クリティカルシンキング入門

営業と管理の視点から考えるクリティカルシンキング

クリティカルシンキングの目的と重要性は? クリティカルシンキングを身につけるために、私は次の三つの点を意識して進めていきたいと考えています。それは、目的を明確にすること、バイアスを理解すること、そして思考を止めないことです。具体的には、常に「目的とは何か」に立ち返り、自分のバイアスを把握し、他者の意見に耳を傾けること。そして、答えが出た後でも、それが本当に良いのかを問い続けることを心掛けています。 仕事における論理思考の必要性は? 私の仕事は、現場営業に加えて、管理職としての企画立案や会議のファシリテート、部門の意見集約、部下の指導育成など多岐にわたっています。これらすべての活動において、論理思考は不可欠と感じています。例えば、なぜそうするのか、どのように解釈するのが適切であるのか、客観的な事実を具体的に表現し、具体的な事実を客観的に捉えるといったことを考えています。そして、そこに抜け漏れがないかを振り返って確認するようにしています。 人事教育制度設計の試みとは? 例えば現在、社内で人事教育制度の設計を行っています。この際、設計に無理はないか、ターゲットとなる人材にモレや重複がないか、その教育は何のために行うのか、それにより目的に到達できるのかなどを検討しています。また、部門長に提案する際、どのような表現を用いれば理解と承認を得られるのか、さらには評価される視点や齟齬がないか、多角的な視点で取り組んでいます。視座のポイントがまだまだ不十分ですので、そこにも意識を持って、理論構築を進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

自分の「問い」を見極めることが全てのスタートライン

クリティカルシンキングの基本とは? 思考の出発点は「問い」であり、クリティカルシンキングとは「問い」と「答え(主張・根拠)」を考えることです。 あれこれ考え過ぎていた部分がありましたが、まずは「問い」が何かを明確にすることに集中したいと思います。「問い」の形式によりゴールが見えやすくなる一方で、「問い」を誤ると「答え」も誤ってしまうため、何が「問い」なのかを見極めることが最も重要だと改めて感じました。 第3者視点の重要性を再認識 だからこそ、自分の考えが偏っていることや、様々な切り口で物事を考えること、そしてディスカッションによる第3者の視点が初めのライブ授業で受けた内容の重要性を再認識させてくれました。 どの場面においても「目的は何なのか?」「何のために?」という部分を押さえていきたいと思います。これは、新規の業務フローを設計するときや既存の業務フローを見直すとき、資料作成時、業務上のミスが起きた際の対応時、および課内のZOOMミーティングにおいても同様です。 「問い」をどう活用する? 具体的には以下の3点に集中します。 1. 「問い」が何かを明確にする。 2. 「問い」を常に意識し続ける。 3. 「問い」を共有する。 勿論、自分自身でも考え抜きますが、職場には多くの仲間がいるので、一人で何でも考えすぎないようにしたいと思います。ミーティングにおいては「問い」を共有し、参加者全員が意識することが大切です。また、立てた「問い」と「答え」を周囲に見てもらうことで、第3者視点を獲得するよう心がけます。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を読む: 大学教育の向上指南

データ分析で重要なのは何か? データ分析を行う際には、事実(ファクト)に基づくことはもちろん重要ですが、比較の視点も非常に重要だと学びました。また、見えている事実から見えない事実を推測し考察することも大切です。 分析目的をどう設定する? データ分析の目的を最初にじっくり考えることが重要だと感じました。目的が明確であるならば、そのための準備や材料となるデータも自ずと見えてきます。 上記の内容を自分でしっかり把握した上で、上司や部下に理解してもらうためにどのようにデータを見せるか、プレゼンの仕方も重要です。 大学データをどう活用する? 私は大学に勤務しているため、大学内のさまざまなデータを分析に活用したいと考えています。具体的には、以下のテーマに取り組みたいです: - 入試成績と入学後の成績(GPA)の相関分析 - 入学後の学生生活と卒業時アンケート回答(大学に対する満足度)の相関 - 上記が国籍によってどのような差異があるか - これらのデータをもとに、大学全体として学生に提供する教育やサービスをどう向上させるか 学生の実態をどう把握する? 一例として、学生生活と満足度の相関を探るために、現在の資料を見直し、学生生活の実態を把握するための質問や指標、卒業時のアンケート内容をより充実させたいと考えています。現在のデータをより細かく見ることで、職員である私たちにも見えていない学生の実態があるのではないかと考えています。 さらに、「比較が大事」という視点を持ち、他大学の情報も参考にしたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

受講者目線で学びを活用するコツ

グラフの伝達目的は? グラフの作成においては、何を伝えたいのかを明確に考え、その目的に合ったグラフの種類を選ぶことが重要です。グラフのタイトルや単位をしっかりと表記し、視覚的に差がわかるよう工夫することで、情報がより効果的に伝わります。また、伝えたい内容とグラフの色調を一致させることで、メッセージがより伝わりやすくなります。さらに、場合によってはイラストを加えることで、特定の情報を強調することができます。 目を引く文章とは? 文章を書く際には、冒頭にアイキャッチを配置し、目を引くタイトルを工夫することが大切です。リード文は、読者の関心を引きつつ内容をわかりやすく伝えるよう心がけましょう。また、読み手によって文章の硬さや柔らかさを調整すると効果的です。体裁を整えることで、情報が整理され、相手に届けやすくなります。 短時間で伝えるには? これらのスキルは、社内掲示板などで利用する文書作成に役立つでしょう。通りすがりに立ち止まって興味を持ってもらうためには、短時間で伝えたいことが伝わるよう工夫が必要です。情報共有において「見ていなかった」「見たけど内容を覚えていない」といったことを避けるためには、効率的な文書作成が求められます。 誰に届けたい? 特定の対象者を想定し、「誰に対して文書を作成するのか」を第一に考えることで、伝えたい内容を整理することが可能です。これにより、グラフやイラスト、配色、フォント、強調点を考えやすくなります。また、文章が硬くなりがちなので、柔らかさにも留意して作成することが重要です。

クリティカルシンキング入門

問いが紡ぐ学びの物語

イシューって何? イシューとは「今ここで答えを出すべき問い」を示し、どの問いを立てるかがその後の思考プロセスを決定付けます。したがって、イシューを正しく設定し、適切な問いを立てることが重要となります。 状況をどう理解する? 具体的には、まず置かれている状況をしっかりと把握することが求められます。たとえば、状況を分解することでイシューの方向性が明確になり、現在何を考えるべきかを意識できます。その上で、今解決すべき問いとしてイシューを設定し、具体的な施策に落とし込むことが大切です。 問いを共有する理由は? また、実践の場では問いを残し、共有することで仲間の力を借りながら問題解決に取り組むことが有益です。クライアントワークにおいても、仕事の開始時には多くの打ち手や課題が散乱しがちですが、状況を分解して「今、何を考えるべきか」「逆に何を考えないか」という視点を持ち、イシューを明確にするよう心がけています。 業務にどう取り入れる? この思考習慣は社内の業務でも活かされます。たとえば、後輩との協力、他部署への依頼、さらには他部署との連携による戦略立案など、あらゆる場面で「イシューは何か?」を意識して提案や指示をするようにしています。 問いの見直し方法は? 私自身はこれまで「そもそも何のためにこの作業をするのか?」という問いから考える傾向にありましたが、「どのような問いを立てればこの問題が解決するか」という具体的な思考経路が欠けていました。そこで、まずはイシューを立てる習慣を身につけることにしています。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる成長体験

なぜ問いを立てる? 初めは、ある事例の追体験で何を答えるべきか全く理解できませんでした。しかし、学びを通じて、「考える前に問いを立てる」ことの重要性に気づくことができました。 問いで回復は? 事例の課題に対し、まず問いを軸に据え、さらに問いを重ねていくことで、業績回復への道筋が明確になりました。また、適切な問いを持つことで、実績の振り返りが正確に行えたと実感しています。もし単なるアイデア施策で回復が実現していたとしても、正しい振り返りができたか、そして次の将来に向けた適切な施策を打てたのか疑問が残ります。 真の課題とは? この経験から、問いを中心に据えることで、より価値の高い行動へとつながると確信しました。これまで私は、顧客に向けた提案で良い成果物を納品することを目指して業務に取り組んできましたが、アイデアや経験に基づく提案だけでは、顧客の真の課題に真正面から向き合えていなかったと感じています。 不足をどう捉える? 今回、問いの重要性を学ぶことで、これまでの活動で感じていた不足を言語化し、具体的に体験することができました。明日からは、適切な問いを設定しながら、相手の課題をより深く理解した上で提案を行っていきます。具体と抽象を行き来しながら、本質を見極める姿勢を忘れずに取り組むつもりです。 具体と抽象は? また、顧客との打ち合わせに際しては、まず問いをできるだけ具体的に整理してから説明やヒアリングを行い、そこで得た意見を基に、再び具体と抽象の視点を交えながら本質的な問いを立てるよう努めます。

戦略思考入門

常識を覆す独自アイデア

何が差別化の鍵? ありきたりのアイデアに簡単に飛びつくのではなく、徹底的に考え抜くことで差別化が実現できると考えます。その際、他業界の事例や多くの知見を活用することが重要です。 本当に新たな視点は? ライバル企業に過度に意識を向けるのではなく、全く新しいアプローチを模索することが求められます。市場や顧客のニーズと自社の強みを見極め、従来とは異なる視点から製品やサービスを企画する姿勢が大切です。 持続可能な施策は? 差別化を考える際には、実施する施策が持続可能であるかどうかも十分に検討する必要があります。加えて、業務プロセスや組織としての能力を高めることで、模倣が困難な体制を築くことが差別化を確固たるものにします。 比較以外の学びは? これまでのアプローチは、同業他社との比較を通じて差異を見出すことに重点を置いていました。しかし、今後はあえてライバル比較の枠組みから離れ、他業界の成功事例を学び、その中で差別化の要素を見出すことにシフトしていきます。 成功事例を追えてる? 具体的には、BtoBのサービス業界で業界シェアを拡大している優良事例を取り上げ、どのように差別化を実現してきたかを研究します。その中から自社に応用可能な要素を抽出します。 市場の未来はどう? さらに、マクロ環境の分析や顧客分析を通じて、今後市場でニーズが拡大すると仮説される分野を見極め、自社の強みを活かした新たなサービスや施策を検討します。そして、その計画の中にどのように差別化を組み込むかを丁寧に考察していきます。

クリティカルシンキング入門

視点ひとつで未来が変わる

新たな発想は? 視点、視座、視野というワークを通じて、アイデアを広げる具体的なステップを学びました。各ステップで軸をずらし、視点を変えることで異なる可能性を引き出すアプローチは、短い時間でも新たな発想の扉を開く手法だと感じました。 批判的思考はどう? また、クリティカルシンキングという批判的思考法について学びました。一人でもテクニックを身につけることで、これまで経験してこなかった視点や発想に気づける点、そして周囲の意見を取り入れる大切さを再認識しました。この知見は、分析レポートの作成やデータの取り扱い、施策検討の場面で活かせると感じています。 レポートは分かる? 特に、分析レポートにおいては、読み手がアナリストだけでなく、企画者や経営層といった幅広い層であることを意識する必要があります。事実だけでなく、結果指標や売上といった視点でまとめるプロセスが、より分かりやすいレポーティングにつながると実感しました。 顧客体験を考える? また、企画者の意図や、提供するサービスがどのように顧客体験を改善するかを検討する際にも、今回学んだ視点の切り替えや多角的なアプローチは大いに役立つと考えています。 情報の真実は? そして、日々新聞や書籍などから情報を得る際には、事実と意見を明確に区別しながら、批判的な視点で読み解くことが重要だと感じています。題材を自分ごとに捉え、ベースとなる軸や書き手の意図を考慮しながら、自分なりの表現にまとめることで、本当に伝えたいことは何かを見極めることができると考えています。

クリティカルシンキング入門

自分の思考を再構築する力を磨く

情報を正しく捉えるには? 物事を正しく捉えるためには、情報を分解して吟味し、漏れやダブりがないかを確認することが重要です。そのため、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の状態に持っていくためには、①全体を定義すること、②変数で考えること、③プロセスで考えることが求められます。 どうして即答を避けるべきか? 私はしばしば、一つの情報からすぐに答えに飛びつく傾向があります。これを改善するために、内省しながら進める必要を感じています。社内のルールを策定する際、漏れが出てしまうことがあり、また、プロジェクトにおけるアンケート作成では、漏れやダブりを防いで分析するために、どのような設問を構築するかがポイントだと気づきました。 課題を見極めるための視点は? 多くの場合、ある結果を出したいからこそ、そのための設問を逆算して考えるのですが、この視点が漏れることが頻繁にあります。また、分析値に基づかずに判断してしまうこともあり、感覚に頼っていることに気が付きました。 無意識に有能になるには? 課題とは何かを正確に捉えるためには、まず漏れやダブりがないかを確かめることが不可欠です。全体を定義し、「What」「When」「How」といった切り口で課題の特定を進める必要があります。変数を使ったり、プロセスで考えることを意識しながら課題に取り組むことを心がけています。 すぐに実現できることではありませんが、無意識的有能になるよう、反復練習を積んでいきます。

戦略思考入門

フレームワークで広げる視野、新戦略発見!

どう学びを業務へ活かす? 今週の学習を通じて、順序立てて俯瞰的に考えることの重要性を再認識しました。3C、SWOT、バリューチェーンといったフレームワークについては知識としては持っているものの、実際の戦略立案の場面では、これらを反射的に反応するだけで、十分に活用できていないと感じています。例えば、3C分析においては顧客と自社の要素しか分析できておらず、その他の要素についてどのように分析すべきか答えられない状態にあることに気づきました。これを受け、学習を通じて各フレームワークがどのような場面でどのように活用できるのかを理解し、今後の業務に活かしていこうと考えています。 チームの展望はどう見る? 社内では次期の予算が固まりつつあり、私のチームのアクションプランを考える時期に来ています。しかし、これまでの視点は自チームの課題解決に偏りがちだったと反省しています。そこで、3CやSWOTを用いて、現在のチームの状況をより俯瞰的に把握していく方針に転換しました。 計画の具体策はどうする? アクションプランの策定に際しては、まず現状の順序立てた分析を行います。具体的には、3C分析を通じて、顧客、市場、業界、競合を明確に分けて分析します。現在、社内のコールセンターで働いていますが、顧客設定についてしっかりと考えきれていませんでした。そこで、顧客を営業社員全員と捉え、それに対する期待されるサービスを明確に定義することにしました。また、同業他社だけに囚われず、目指すゴールに向けて不可欠な競合企業を設定することとしました。

クリティカルシンキング入門

問いと向き合い、成長する瞬間

問いの意味は何? クリティカルシンキングとは、イシューを設定し、その問いに対して「問い」と「答え(主張と根拠)」を考えるプロセスです。これにより、常に問い続ける姿勢が養われます。 視点の重要性は? また、以下のキーポイントを再認識することが重要です。まず「3つの視点」で物事を見ること、対象を細かく分けることで理解しやすくすること、そしてイシューを「問い」として捉えることです。さらに、具体と抽象のバランスを取りながら考えること、主観と客観を両面から見つめる姿勢も求められます。 事業計画はどう進む? 8月には、来期以降の中期経営計画立案に向け、大きな枠組みとして事業のあるべき姿を明確にします。現状とのギャップを整理し、課題(イシュー)を浮き彫りにして、解決に向けた施策をメンバーと議論していく予定です。 課題対策はどうする? 日々発生する課題に対しても、一方的な意見に基づく結論ではなく、まずイシューを設定し、分析を行った上で対策を検討します。そして、その対策が適切かどうかを、メンバーと共に議論していくプロセスを重視します。 プロセスの鍵は? これらのプロセスを推進するために、さらに「3つの視点での考察」「分割しての分析」「イシューを問いとして設定すること」「具体と抽象のキャッチボール」「主観と客観を明確にすること」を意識して取り組んでいきたいと考えています。 認識の共有はどう? まずは、イシューに対する認識が正しいかどうかをメンバー間でしっかりと共有し、議論することから始めます。

デザイン思考入門

枠を超えるシニアの発想革命

SCAMPERはどう効く? シニア社員のモチベーション向上を目指し、SCAMPERの手法を適用してみました。まず、Sの観点ではスポーツ分野のカウンセリングに類似したアプローチを用い、Cではカウンセリングメニューとの組み合わせを工夫しました。 各手法の意図は? さらに、Aでは僧侶の説法を応用することで新たな視点を取り入れ、Mではモチベーションが下がっているシニア社員を集め、意見交換の場を設けました。Pの段階では学術的な視点から指導を行い、Eでは宴席を設けることで、参加者それぞれの本音を引き出すことに努めました。最後のRでは、一定の指示を強制的に実施する手法を試してみました。 条件にとらわれない? この取り組みでは、問題解決の方法を必要性だけにとらわれず、前提条件に頼らずに幅広い視点で考えることの大切さを学びました。また、施策が対象者に満足感をもたらすかどうか、対象者の気持ちに寄り添って検討することが重要であると感じました。形式や方法に囚われず、自由な発想で取り組む姿勢も求められると実感しました。 デザイン思考の効果は? さらに、デザイン思考については、チームワークの活性化に寄与する技法として大変意義深いと感じました。特に、チームメンバーのアイデアを否定せず、常に視覚化してタイムリーに共有することで、全体の創造性を高められるという点に気づかされました。また、他業界や他分野に広く関心を持ち、豊かな語彙力を活用してアイデアを具体的に言語化することが、今後の課題解決においても重要であると感じました。

「考える」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right