戦略思考入門

戦略思考で切り拓く未来の道

戦略思考のゴールとは? 戦略思考の定義を改めて考える機会となりました。重要なのは、目指すべき適切なゴールを設定し、現在地からそのゴールまでの道のりを描き、可能な限り最短・最速で到達することです。他者が簡単に真似できない独自性を加えることができれば、より優れた戦略となるでしょう。そのために、自身や自社・自部署の強みを改めて言語化し、再認識することが大切だと感じました。 大規模プロジェクトへの応用は? マクロ的には、部署を超えて進めるような大規模または長期のプロジェクトに活用できます。一方で、ミクロでは、自身のキャリア形成や日々の業務進行に役立てることができます。具体的には、四半期ごとの部署課題を見直すことが今すぐにできることとして挙げられます。課題を整理し、ゴールに向かって最短・最速で進んでいるか、方向性がズレていないかを見直し、必要に応じて計画を修正していくことが重要です。 バックキャスティングの活用法は? 具体的なステップとしては、まずバックキャスティングの習慣をつけることが大切です。つまり、今できることからではなく、到達目標を出発点として考えることです。仕事やプライベートの年間目標を設け、それらを月・週・日と細分化してスケジュールを作成することが始めやすい手段でしょう(今月中に実施)。次に、到達目標を明確にすることが必要です。何を実現したいのか、そのメリットやリスクは何かを考え、ゴールの認識を上司に確認します。また、自分を知ることも重要です。自身の強みや弱みを把握し、必要に応じてストレングスファインダーを実施します。目標とするメンターを探し、参考となる書籍を月に2冊読むことも良いアプローチです。学習する姿勢を持ち、早めの期限(例:毎週金曜日)を設けることで、定期的に学習を整理し復習する時間を確保することも推奨されます。

アカウンティング入門

P/LやB/Sが身近に!苦手意識が和らいだ瞬間

P/LやB/Sを理解するための第一歩とは? P/LやB/Sについてこれまで触れる機会がほとんどなかったため、これらの用語は難解なものでしかなく、強い苦手意識を持っていました。しかし、演習を通じて実際のP/LやB/Sを見てみると、学んだ用語がそのまま表に反映されており、その意味も理解できました。この経験を通して、以前よりP/LやB/Sを身近に感じるようになり、苦手意識も和らぎました。未知の世界に少しでも触れることができたことに、素直に喜びを感じています。 P/LやB/Sを読む機会をどう増やす? 今後は、気になる企業のP/LやB/Sを読む機会を積極的に設け、世の中の資金の流れや仕組みを理解したいと思います。また、新規事業提案の際には、今回学んだ資金の流れを意識して提案書を作成するつもりです。グループワークで新規事業の際には予測財務諸表が良いとのアドバイスも受けましたが、9月末までに提案をまとめる必要があり、現時点ではコンセプトや価格、原価、戦略が定まっていないため、予測財務諸表の作成は困難でした。今後、話が進んだ際には関係する複数部署に協力を仰ぎ、予測財務諸表を作り、しっかりと資金面で先を見据えた提案を行う予定です。 新規事業に必要な数字の意識とは? 予測財務諸表の作成を念頭に置きながら、まずは他社のP/LやB/Sをたくさん見ることから始めようと思います。しかし、それだけではなく、いくらで販売するのか、売上見込みはどの程度か、原価はいくらに設定するのか、販管費はどの程度必要か、利益はどれくらい見込めるか、固定資産として必要なものは何か、負債はどのように変化していくか、必要経費はどこから調達するかなど、具体的な数字を意識しながら計画を立てていくつもりです。まずは、誰にどのような商品やサービスを提供するのかを明確にします。

マーケティング入門

受講生の学びが未来を拓く瞬間

企業と候補者の調和は? 私は金融業界に特化したリクルーティング事業を展開しており、企業と転職希望者の双方のニーズを同時に満たすことが求められます。一方だけに偏るのではなく、双方がwin-winとなる関係を目指すことが、良いマッチングの実現につながります。 採用戦略はどう考える? そのためには、企業側が求める「経験」や「スキル」に加え、職場の文化にマッチし、即戦力として活躍できる人材を確保することが重要です。また、採用計画の充足や市場での評価のフィードバック、さらには専門的な転職サポートや他社の成功例・失敗例からの学びといった点も、企業の期待に応えるための大きな柱となります。 転職で自己実現は? 一方、転職希望者にとっては、転職を通じて自己実現を果たし、自分の才能や価値をより深く理解したうえで、適したキャリアパスを選択できることが重要となります。市場のニーズを踏まえ、選択肢を広げる提案が求められ、自分では気づかなかった新たな才能や可能性を発見する機会にもつながります。また、転職後のキャリアの発展や希望する企業への最終サポートも重要な要素です。 共有ゾーンの意味は? このように、それぞれのニーズの重なる部分―いわゆる「共有ゾーン」―を広げることが、企業にとって成果を上げる採用と、候補者にとって充実した転職の両立の鍵になると考えています。 マーケティングの本質は? さらに、マーケティングとセリングの違いについては、マーケティングの側面である分析や創造の部分をより具体的に理解したいと考えています。マーケティングの本質は、顧客に価値ある提供物を創造し、それを伝達・配達・交換する仕組みを作ることにあり、販売自体の必要性をなくすことを目的としているという考え方は、非常に興味深いと感じています。

アカウンティング入門

バランスシートで見つけた経営のヒント

資金調達はどうする? 貸借対照表は、資金調達方法と資金の使い方を示す重要なツールです。自身の事業コンセプトを実現するためには、まず「資金調達方法」として、負債(流動負債・固定負債)と自己資金の二点を意識することが必要です。負債の場合、元金や利子の返済が求められるため、確実な現金の確保が不可欠です。 資金の使い方は? また、資金の使い方は、1年以内に現金化される流動資産と、1年以上かかる固定資産に分けられます。事業コンセプトに合わせて、それぞれの比率が変動することを念頭に、各分類の金額の比重を確認すると、経営判断の材料にしやすくなります。 割合とバランスは? 貸借対照表の示す各項目の割合をしっかり捉え、事業や業種に応じた適正なバランスを検討することが大切です。たとえば、毎月の返済が求められる場合、返済分を利益として確保するキャッシュ創出が必要になります。自己資本率や流動比率などの数値を参考に、どの状態が適正かを判断できるようにすることも重要です。 実践で活かすには? さらに、資金調達方法や資金の使い方が具体的にどのように事業に貢献しているのか、詳細に考えるとより実践的です。融資などによる資金調達や、運転資金、設備投資への活用など、事業ごとに最適な比率が求められるため、理想的なバランスを実現するためのステップを考察することが重要です。 会計分析はどう? また、月次会計の説明や決算報告書の分析において、B/Sの仕組みが理解できると業務の全体像が明確になり、事業コンセプトとのつながりを説明しやすくなります。実際の数値の動きを分析し、先輩からのフィードバックを受けながら分析能力を向上させることも、学びを深める上で有益です。さらに、関連する書籍を読んで知識の幅を広げることも、今後の経営判断に役立つでしょう。

マーケティング入門

自社サービスの新たな可能性探索

ビジネスチャンスをどう生み出す? 同じ商品であっても、誰に売るか、どこで売るかによってビジネスチャンスが生まれることを理解しました。ポジショニング、つまりどのお客様にどのように売ることで市場を作れるかを意識することは、自社製品の強みを再考する上で必要だと感じます。その際、多くの強みをアピールしたくなりますが、二軸(例えば機能性と価格)を意識し整理することで、それぞれの強みを際立たせることができると考えます。 セブンカフェの成功要因は? 特に、例えばセブンカフェは「手軽で安価」という二軸で顧客ニーズを捉え、新たな市場を開拓しました。これにより、サラリーマンやOLがランチ時間帯に手に取りやすい商品が提供され、新たな顧客層が生まれたのではないでしょうか。 自社プロモーションの考え方 業界全体としても、誰向けに何を訴求しているのかを意識して、他社のプロモーションなどを観察していきたいと考えています。そして、その結果としてどのような顧客層に訴求が成功しているのかを、できる限り情報収集したいです。 高年齢層をどうターゲットに? 自社サービスに関しては、高年齢層と高収入層を主なターゲットとしています。このため、法令などの制約を考えつつ、新たな利用方法の切り口を示し、家族でお金の利用方法について考える機会を提供するなどのプロモーションを検討したいです。 日々の観察で何を見つける? 普段はあまり意識していませんが、金融機関やウェブ広告、さらにはコンビニやドラッグストアにおいてもポジショニングと二軸の価値を意識して観察してみることも重要だと感じています。また、自社や自社サービスの強みについても再評価してみたいと思います。日々の生活の中で、自社サービス利用者の行動を想像しながら過ごすことも試みたいです。

マーケティング入門

顧客ニーズを探る新視点の発見

顧客ニーズって何だろう? 「何を売るか」を考える際に、まず「顧客のニーズ」を念頭に置くことの重要性を学びました。顧客の「欲求」やそれを解決する手段、さらには顧客が自覚していないニーズについても思案し、提案できるよう努めることが大切です。また、自分が顧客の立場になったつもりで考えることも顧客理解に役立つ方法の一つだと学びました。 具体例はどう活かす? 学びを具体例で深めることができ、特にある事例が大変わかりやすかったです。具体的な例があることで、自社ではどう当てはめるかを想像でき、考えがさらに深まったと感じます。 ペインポイントの意味は? 中でも印象に残ったのは「ペインポイント」という言葉でした。これは「痛みや不快に感じていること」を指し、お金を出してでも解消したいと顧客が感じるポイントです。実はこの視点を私は見逃していたように思いました。 商品見直しの狙いは? 現在、自社製品の商品ラインナップの見直しを行っています。会議では以下の点について分析し、新しい提案をしようと計画していますが、課題もあります。 顧客ニーズの調査は? ①顧客ニーズの分析 ターゲット層が求めているものは何かを考えます。特にペインポイントを解消するという視点で、年代別の特徴を調査したいと考えています。しかし、アンケートを行う時間がないため、正確な情報を得るにはどこからデータを集めるかが課題です。 自社の強みを考える? ②自社の強み どのような点が自社の強みなのか、ブランドイメージを損なわず、原点に立ち返る商品を検討します。 社内データで検証する? 成功事例をもとに、社内データでカスタマージャーニーを調べ、情報を集約して部署内で共有したいと思います。そこから、顧客ニーズをさらに深掘りする相談をしてみます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

モチベーションの秘密を探る:実践編

何が学びの種? モチベーションの源泉について整理ができたことが、今回の学びの一つです。 なぜ理論を理解? まず、マズローの欲求5段階説、マクレガーのX理論Y理論、そしてハーズバーグの動機づけ・衛生理論について学びました。マズローの理論では、低次の欲求が満たされると高次の欲求が求められることが示されています。マクレガーのX理論とY理論は、働く人間の本質的な態度についてです。ハーズバーグの理論では、衛生要因は解決しても満足にはつながらないとされています。 本当に金銭だけ? 特に印象に残ったのは、金銭的なインセンティブが一定水準を超えると効果が薄れるという点です。金銭面だけに頼ったモチベーションの維持は難しいと理解しました。また、モチベーション理論を理解しても、実際に適用するのは難しく、個々人に応じたエンパワーメントが必要であることを再認識しました。これには、日常の関係性強化や信頼性向上のためのフィードバックが不可欠です。 どうして対話を重視? さらに、個々人のモチベーションのツボが異なるため、わからない場合は1on1の対話を通じて明らかにすることが重要だと感じました。中には、金銭だけを重視するメンバーもおり、それらのメンバーに高次の欲求を持ってもらう方法を考える必要があります。 どんな経験を振返る? 具体的には、1on1の場を活用して、メンバーのモチベーションの源泉を探りたいと考えています。過去に楽しかった仕事ややりがいを感じた取り組みを振り返ることで、高次欲求の所在を探し、逆に嫌だった仕事やモチベーションが下がった経験も確認することで理解を深めます。 組織とどう連携? また、組織の目標やパーパスと個々のモチベーションを結びつけられないかを考えることも重要だと感じました。

アカウンティング入門

BSで企業を丸裸に!戦略に活かす方法

資金の使い道と調達方法の理解を深めるには? BSの借方には資金の使い道が記載され、貸方には資金の調達方法が示されています。BSは企業の健康状態を示しており、余分な負債が多い企業か、純資産が多い企業なのかが分かるのです。しかし、「負債=脂肪=悪いもの」と考えるのは少し違うと思いました。企業の業種によっては、例えば不動産業などでは資金が必要になることが多く、自己資本比率が低いこともあります。また、節税効果も考慮しなければならず、自己資本比率が100%の企業が必ずしも良いわけではないと感じました。 BSとPLをどう活用するべきか? 自社のBSを確認し、競合のBSとの違いも確認したいです。また、同一企業のPLとBSを連結して確認するようにし、日経新聞を理解できるようになりたいと考えています。さらに、自社内での戦略議論に活用したいとも思っています。特に、「ROAやROAの改善」が求められている中で、バランスシートの精査や理解が戦略議論に欠かせない要素となっています。この投資がバランスシートにどう影響するかを考えるようにしたいです。 日経新聞の記事をBSで読むには? また、日経新聞の記事を見る際には、どのようにBSに反映されるのかを常に考えたいです。例えば、「自社株買いを実施」「○○が△△へ出資」「○○が△△を買収」などといった記事がどの項目にどのように影響を与えるかを考える習慣をつけたいです。 自社と競合のバランスシートをどう見極める? 自社のIRページを開き、バランスシートを頻繁に確認するように心がけます。その際、分からない項目があれば自分で調べ、講義で学んだように「資産」「負債」「純資産」を図にして理解を深めるよう努めたいです。同様のアプローチを競合企業に対しても実施したいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ふりかえりから見つけた自分発見

業務実行の責任は? 業務を実行する際は、まずメンバーに自ら執行する責任を持たせ、当初想定した結果や計画通りに進んでいるか、定期的に確認する機会を設けることが大切です。リーダーは状況が変化した場合や有事の時に必要に応じてサポートするように努めます。 異常時の対応は? 不測の事態が発生した場合は、最初に事態を速やかに収束させ、その後、原因を追及する際には犯人捜しに陥らず、改善すべき構造に注目して対策を講じるようにしてください。 改善と振り返りは? また、今後の改善につなげるためには、忙しい日々の中でも必ず振り返りの時間を設けることが重要です。振り返りでは、できなかった点だけでなく、できた点にも着目し、本人の言葉を交えながら具体的な事実に基づいたフィードバックを実施します。評価基準を明確にし、良かった点をしっかり伝えた上で、改善策を具体的な行動に落とし込み、リーダー自身も実行と振り返りの両面に責任を持つことが求められます。 人のやる気はどう? 一方、従業員のモチベーションは時期や状況により変動するため、金銭的な面だけではなく、個々のモチベーションの要因を理解し、適切なインセンティブを与えることが重要です。マズローの欲求5段階説やその他の理論を参考に、モチベーション向上には動機づけ要因と衛生要因の両面からアプローチする必要があります。 信頼関係構築は? 日々の業務においては、尊重、目標設定、フィードバック、信頼関係の構築といった動機付けの方法を常に心がけ、メンバーがどのようなモチベーションで働いているかを意識しながら柔軟な対応を行います。不測の事態に直面した際は、まず迅速に状況を収束させ、必ず振り返りとフィードバックの時間を確保する習慣を身につけるよう努めていきましょう。

データ・アナリティクス入門

実践で分かる分析の極意

基本原則は理解できた? 今週は、ライブ授業を通して6週間の学習内容を実践演習で総まとめしました。初めに、1週目から学んだ基本原則に基づく比較分析や、データの種類に応じたグラフの加工・表現方法を改めて確認しました。また、データ分析を始める前に、目的や仮説の重要性についても再認識する機会となりました。 プロセスは理解できた? さらに、問題解決のプロセス(What・Where・Why・How)や分析のステップ(仮説構築・データ収集・データ分析・仮説検証)を実践する中で、やみくもな分析を避けることや、アウトプットのイメージを持ってデータ収集を行う大切さを痛感しました。 キャンペーン分析は進んでる? 私の業務では、電子マネー決済によるキャンペーンの分析を行っており、決済データをもとに利用者の定性情報や行動パターンを把握することで、決済回数や決済金額の増加に向けた施策の提案や効果検証を進めたいと考えています。 目的は明確になった? 現状の課題は、データ分析の目的や分析する内容が関係者の間で曖昧になっている点です。そこで、まずは分析の目的や問いを明確にし、何を分析するのかを関係者間でしっかりと共有・可視化する必要があります。目的や分析対象が定まれば、データ収集を実施し、その結果をもとに仮説構築を進めます。仮説構築の際も、重点的に検討すべき点を明確化し、関係者と共有していくことが重要です。 施策は具体的になった? また、現状分析では、各種フレームワークを活用しながら、問題点やその原因、そして打ち出す施策を具体的に明確にすることが求められます。最後に、データ収集および仮説検証の結果は、関係者にわかりやすく説得力のある形で伝えられるよう、適切なグラフを選んで可視化し、報告していく予定です。

デザイン思考入門

AIと語り合うアイデアワーク

生成AIで何を学んだ? 試作のグループワークを通じて、多くの受講生が高度な生成AIを活用している様子を目の当たりにし、私自身にとって大きな学びとなりました。アイディアを言語化したり、絵にすることに抵抗がなく、むしろ自らビジュアル化を楽しむ私にとって、このような生成AIの活用には改めて驚かされました。最新のテクノロジーを適切に用いることで、高いレベルのアウトプットが迅速に実現できるという点に、非常に刺激を受けました。 AIとデザイン思考はどう? 試作の過程で、生成AIが具体的なプロダクトデザインにおいて非常に得意であることが実感できました。一方で、デザイン思考を単なる思考法として用いる場合、抽象的なアイディアの整理や言語化において、AIがどこまで役立つのかという疑問も湧きました。企業の経営課題や公共サービス、交通、住居、教育、金融、軍事といった様々な領域でデザイン思考を応用することを考えたとき、AIをどのように効果的に活用すべきか、改めて考える機会となりました。グループワークの中で、他の受講生からは「AIでは生み出せない発想を引き出すためにAIと対話する」という意見も伺い、多様なアプローチが考えられることに大変興味を覚えました。 課題で得た自信は? デザイン思考入門の学習を通しては、毎回の課題回答や振り返りが、言語化のトレーニングとして非常に役立ったと感じます。業務での活用を意識し、各課題に対して即座にスピード感を持って回答することで、クライアントとのやりとりを想定した実践的なエクササイズにもなったと思います。これにより、自分の言語表現力が磨かれるとともに、生成AIの能力に対する素直な感動と共に、実際に試してみたいという気持ちが芽生えたのは、今回の学習の大きな成果といえるでしょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきを引き出す学びの術

なぜ報酬だけじゃない? モチベーションを上げるためには、まず相手のやる気スイッチがどこにあるのか把握することが大切だと感じました。そのため、衛生理論、動機付け要因、欲求五段階説といったフレームワークを意識し、相手が何を求め、不足しているのかを見極めるよう努めたいと思います。報酬(金銭的インセンティブ)についても、一定の効果はあるものの、一定以上ではモチベーションに大きな影響を及ぼさないことから、称賛や承認など、すぐに始められる方法の重要性にも気づきました。 どうして振り返る? また、仕事の振り返りに関しては、業務が終わったらそのままにしてしまうことが多かったですが、リーダーとしてメンバーの振り返りをサポートするために、より良い仕組み作りを目指したいと考えています。まずは自ら率先して良い面を伝え、相手に自分の言葉で語らせて気づきを促すことの重要性を改めて認識しました。 どうして記録が役立つ? 9名のチームメンバー各々のモチベーションの違いを踏まえ、日々観察してそれぞれの特徴をカルテのように記録することに努めます。フィードバックの場面は半期に一度にとどまらず、月1回のミーティングなど、相手の言葉を引き出す機会を増やしていく予定です。 自分自身の経験やアドバイスの欲を控え、メンバーが何にモチベーションを感じるのか、やる気の源泉はどこにあるのかを深く考えることが、チーム運営において最も重要だと思います。日々の業務のなかでメンバーをよく観察し、フィードバックに役立つ記録をつける習慣を作ります。プロジェクト終了後はまず称賛やねぎらいの言葉をかけ、その後で気づいたポイントや改善点を、メンバー自身の言葉で語らせるようにします。相手から話を引き出すための根気強さが大切であると常に意識していきます。

「金」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right