データ・アナリティクス入門

実践×代表値:新たな視野をひらく

代表値の種類は何? 分析や比較を容易にするためのデータ加工の方法について学びました。まず、代表値として単純平均、加重平均、幾何平均、中央値の4種類があること、また散らばりを表す指標として標準偏差(分布も含む)があることを理解しました。これまでの業務では単純平均と中央値を主に使用していたため、各数字に重みを付ける加重平均や、全データを掛け合わせる幾何平均を知ったことで、数値の見せ方に新たな視点を持つことができ、とても興味深く感じました。さらに、ローデータからグラフ化する際に、各代表値ごとの違いを意識することで、より適切なグラフやビジュアル表現が可能になると感じました。 業務評価の新手法は? 直近の業務では社内アンケートを実施する予定があり、満足度などの評価数値に対して、従来の単純平均や中央値に加え、主要ターゲット層の受講率を掛け合わせた加重平均も算出してみたいと考えています。これにより、より実態に即した評価ができると期待しています。 エクセル関数はどう組む? 一方で、各代表値の意味は理解したものの、エクセル上で関数をどのように組むかについてはまだ確認が十分ではありません。特に、幾何平均で平方根が出てくる点については苦手意識がありますので、ミスなく計算できるように仕組み化できないか振り返りたいと思います。また、2SDルールについては基本的な理解はあるものの、具体的にどのように活用すべきかというイメージが定まっていないため、いくつか事例を確認して今後の活用方法を模索していく予定です。

クリティカルシンキング入門

振り返りで変わる私の未来

文章はどう伝える? 相手に伝わる文章や資料作成においては、ただ情報を羅列するのではなく、読み手がすぐに理解できるよう、整理された構造と流れを意識することが大切だと学びました。単なる数字や文字の羅列ではなく、必要な情報が一目でわかるように、無駄な言葉を省きつつ具体的な内容を盛り込むことが求められます。 図表はどう活かす? 資料作成では、グラフや図表を効果的に用いるため、まずは単体の数値やデータに適切な単位の記載を行い、その後、データの性質に応じたグラフ(時系列データならば棒グラフ、変化を示す場合は折れ線グラフ、要素ごとのデータなら横グラフ)を利用して全体を俯瞰できるように工夫します。また、フォントや色、アイコン、強調表現の使い分けにより、伝えたいポイントと図表の整合性を持たせることも重要です。 メールはどう構成? メール文章については、結論を最初に示すとともに、題名や書き出しに相手の興味を引く工夫を施し、リード文から注意を引く構成にすることが大切です。文章全体も項目分けや箇条書きを取り入れ、情報を整理して分かりやすく伝えるよう努めています。 学びをどう確認? これまで学んだ数字の分析や日本語表現の技法、資料作成のポイントを振り返り、デスクトップにまとめた内容を常に確認しながら業務に取り組むことが、効果的な資料作成への近道であると感じています。完成した資料は、まるで「もう1人の自分」がチェックしているかのように、全体の整合性や論理性を見渡して仕上げることを心掛けています。

クリティカルシンキング入門

データ分析の一手間で見える世界

データをどう加工すべきか? 与えられたデータをどのように加工すればよいか、その考え方を学ぶことができました。大切なポイントは以下の3つです: 1. 与えられた表をそのまま見るのではなく、まず加工を考える。 2. 絶対値ではなく相対値でもデータを見る。 3. 一手間加えてグラフ化し、視覚的にわかりやすくする。 データ分析の仮説立て方とは? これらを実行する上で重要なのは、仮説を立ててデータを分解することです。特に、MECE(漏れなくダブりなく)な分解を習得することが求められます。 可視化で何を達成できる? 私は、売上や営業スタッフ一人ひとりの実績やシェアを見ることが多く、その際にフィードバックを行う機会があります。ただ結果を振り返るだけでなく、もう一歩踏み込んだフィードバックができるように、データを可視化したいと考えています。可視化する際には、様々な切り口でデータを分解し、仮説を立てて分析します。もし仮説が結果に結びつかなくても、トライ&エラーを繰り返して原因を追求します。 今後の目標は? 今後の目標は以下の通りです: - 毎月の数字の振り返りの際に、特定エリアの商圏分析と購買年齢層を比較し、問題の明確化と特定を行い、さらに原因追求のプロセスを明確化する習慣をつける。 - 営業スタッフへの数字振り返り資料を、次回の会議時にはグラフ等を用いて改訂してみる。 - 月間の実績確認において、各カテゴリーごとにチェックするだけでなく、その都度気になる切り口でMECE分解を行う。

クリティカルシンキング入門

分解から見出す成長のヒント

分解の切り口は? 先週までの学びで、分解することの重要性については理解が深まりましたが、どのような切り口で分解すれば良いのか疑問にも感じていました。今週の学習で、分解の際に使える代表的な切り口について理解できたことは大きな収穫です。 どの手法を試す? まず、層別分解では、全体を定義した上で「~である/~でない」や年齢、性別、地域などの基準で部分集合に分類します。次に、変数分解では、売上を「単価×販売数量」、利益率を「利益÷売上」といったように、ある事象を構成する変数で分解して考えます。そして、ある事象に至るプロセスごとに分け、その中でいずれの段階に問題があるのかを明確にする方法もあります。 ユーザー離脱の理由は? 現在、会社の採用サイトではユーザーの離脱が多く、目的のエントリーに至らないという課題があります。そこで、ユーザーがどの段階で離脱しているのかを把握し、改善策を検討するために、プロセスの分解を用いてユーザー行動を細分化し、どのフェーズにボトルネックが発生しているか、また何が離脱の原因となっているのかを明らかにしようと考えています。 どの改善策が効果的? 具体的には、ゴールデンウィーク明けに課題に取り組む予定です。まずはプロセスを分解し、各段階で確認できる数字を抽出します。数字に極端な変動がある部分を特定し、そこから仮説を立て、問題の洗い出しを行います。私は、頭を整理するために紙やノートに図を書きながら進める方が分かりやすいため、その方法で取り組むつもりです。

クリティカルシンキング入門

構想が整理された文章作成の技法

日本語で伝える難しさとは? 日本語は、主語を省略したり曖昧な表現を用いても比較的意味が伝わる言語です。しかし、そうした表現は相手の理解力に依存することが多く、意図が正確に伝わるとは限りません。そのため、主語や述語を省略せずに書き、全体を俯瞰して確認し、手順を明確にして書くことが重要です。 書くことが思考力にどう貢献する? 文章を書くには、言葉を選び、概念を整理し、順序を考え、根拠を示すというステップが必要です。書くことが思考力の向上につながるため、書く習慣をつけることが大切です。 業務での考え方の活用法は? 私は普段の業務で、説明資料の作成や上司への報連相、メールのやりとりなどが多くあります。しかし、思いつきで話したり、考えながら口に出して説明することが多々あります。そこで、業務中は学んだ内容を常に意識して活用したいと考えています。 口頭伝達や資料作成の最適なステップとは? 考えが整理されていないまま口に出したり、すぐに資料を作成し始めないように、一度立ち止まることが重要です。口頭での伝達やメール、資料作成においても、最初にメモ帳などを使ってピラミッドストラクチャーで整理し、論理の妥当性を確認してから取り掛かる習慣をつけたいと思います。 他者の振り返りをどう取り入れる? この文章も再度推敲し、多様な立場の人に伝わるように書き直したいと考えています。私は平易な言葉に頼りがちだと感じているので、他の方の振り返りを参考にしながら、書き方を学んでいきたいです。

データ・アナリティクス入門

「データ分析でつかんだ達成感」

問題解決のアプローチは? 問題に対応する際には、まず何を明らかにしたいのかをしっかりと理解することが重要です。結論のイメージを持ちながら取り組むことで、ストーリーが明確になります。 データ分析の重要な視点とは? データを分析する際には、実数と比率の両方を確認しましょう。これは、母数の違いによって見え方が大きく変わるためです。また、効果的なグラフを用いることで、分析結果を直感的に理解しやすくすることができます。事象に応じて最適なグラフの表現方法を選びましょう。 考えを整理するコツは? 課題に取り掛かる際には、問題点を整理しましょう。考えたことや思い浮かんだことをメモし、それをグループ化して整理します。必要に応じて一旦立ち止まり、考えを再度整理することも大切です。優先順位を決め、効率的に進めていきましょう。 Copilotを活用する方法とは? また、Copilotと相談しながら思考を整理するのも有効です。特に難しい問題に直面した際には、飛躍した考えやアイデアを得る手助けになります。 クリティカルシンキングをどう磨く? 比較資料についても、実践を重ねながらベストな可視化方法を見つけていくことが求められます。クリティカルシンキングを意識し、しっかりと身につけることが成功への鍵となります。 AIを使って新しい視点を得るには? AIを活用することも一つの手段です。AIで壁打ちをすることで新しい視点を得たり、考えの整理が進んだりするでしょう。

アカウンティング入門

ビジネス視座と実践スキルの両立: 私の学びの振り返り

どれだけ役立ったか振り返る 講座全体を振り返ることで、自分の「ありたい姿」を再確認し、本講座がどれだけ役立ったか、またアカウンティング以外で必要となるスキルやマインドを考える貴重な機会となりました。特に、「ありたい姿」として掲げたベンチャーマインドを高めるためには、ビジネスを俯瞰的に見る力や概念化するスキルが重要であることを実感しました。また、英語のオンライン授業も継続し、ただ受講するだけでなく、次の授業で言えなかったフレーズが言えるようになるなどの具体的な取り組みを続けていきたいと考えています。 次のアクションをどう選ぶ? 自分の「あるべき姿」を実現するためのマインドセットや今後のアクション(Next Action)として活用していきたいと考えています。具体的には、アカウンティングに関しては競合分析や自社の財務諸表を確認できるようになりたいです。その際には、必ず実際の例を取り上げて学びを深めていきたいと思います。また、ビジネスマインドを高めるために、参考書籍やグループディスカッションを活用し、より高い視座を持つことを目指します。 学びをどう進めていくか アカウンティングに関しては、この期間で一通り終わらせる意志があります。また、ブランドプランやキャッシュフロー計算書についても興味があるため、利用可能な最後の日までしっかりと学習を進めていきたいです。会社のフレームや自己流ではなく、学んだ方法でBrand Planを作成し、理解をさらに深めることを目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの新たな視点を探る旅

リーダーシップの行動に何が求められる? リーダーシップには、行動、能力、意識が重要です。これらのうち、他者から直接見えるのは行動であるため、リーダーシップでは行動に特に重点が置かれます。しかし、行動は「能力×意識」によって成り立っているため、能力の向上と意識の醸成を踏まえた行動が求められると感じました。 リーダーシップとマネジメントの違いは? リーダーシップとマネジメントの役割を明確にすることも重要です。リーダーシップは、変革の推進を主な任務とし、そこでは0から1を生み出すような新しい旗を掲げます。これに対し、マネジメントは、掲げた旗のもとで効率的な運営を担当します。リーダーあるいはマネージャーとして、どちらの役割が求められているかをきちんと把握することが大切です。 新たな施策導入のポイントは? 過去に自分が経験した仕事の中で、成功した変革に関わる行動やその背景にあった意識を振り返り、言語化することが求められます。10月は下半期の始まりで、上半期の成果を踏まえて新たな施策を導入する時期です。この月を通じて新しいアイデアを部門で発表し、意識も含めた行動計画を示してメンバーを巻き込む努力を心がけます。 実践におけるコミュニケーションの重要性 リーダーシップとマネジメントの実践においては、メンバーとの会話をしっかり行い、その習熟度や意気込みを確認することも重要です。過去の事例を参考にしつつ、実際の場面で効果的にリーダーシップを発揮するよう努めるつもりです。

データ・アナリティクス入門

心に響く受講生のリアル声

分析の流れは? 分析とは、情報を分類し整理して、比較対象や基準を設ける作業です。データには種類があり、それぞれに適した表現方法を選ぶことで、どのように加工し見せるかが重要となります。また、分析のプロセスは、まず目的を明確にし、次に目的に沿ったデータや項目を選び、その上で実際にデータ分析を行い、最後に結論やまとめを導く、という流れが求められます。特に目的の明確化、データ・項目の選定、そして結論づけが重要です。 原価推移は分かる? 現在、立ち上げ中の製品原価推移を毎月報告し、現状を集計して前回との比較を行い変化点を確認しています。この報告は現状把握を目的としているものの、集計データから見える原価と、量産化後に実際に把握される実原価との間には差異が存在します。 差異の原因は? そのため、この差異を低減するために、必要な情報が何かを検討し、データ収集と分析を実施することが求められます。どこに差異が発生しているのかを把握し、解決のための打ち手を提案することが目的です。 どのデータを選ぶ? 比較に用いるデータとしてどの項目を選定するか考えると、多くの情報が存在するため、どこから手をつければよいのか迷うこともあります。まずは、既に把握している情報から仮説を立て、検証を進めるのが良いでしょう。その際、データをどのように加工し分析につなげるかに注意する必要があります。特に実原価を正確に把握するためには、人、物、時間といった要素が流動的である点に注意が必要です。

データ・アナリティクス入門

分析で開く意思決定の未来

仮説検証の視覚化は? ライブ授業では、これまで学んできた課題の特定方法や仮説の設定、結果の検証といったプロセスを再確認することができました。特に、仮説検証の成果をどのように可視化するかについては、参加者の意見を聞く中で、棒グラフや円グラフ以外にも表現方法が存在することを知り、新たな視点を得ることができました。また、限られた分析時間の中で、本当に必要な分析を見極めることの重要性を改めて実感しました。データが手元にあると分析したくなりますが、何のために分析するのか、得られた結果をどう活用するのかを常に念頭に置いて進めるべきだと感じました。 分析目的と改善は? 講座を受講する前にデータ分析を学ぶ目的は「意思決定に活用するため」であり、その目的は6週間の学びを経ても変わっていません。授業内ではマーケティングに関する事例も取り上げられましたが、現業務において活かす機会は少ないと感じます。一方で、A/Bテストや4P分析は業務改善のための改善案策定に、また相関分析は将来の経費推計に役立つと考えています。 何かを決定する際は、まずデータ分析で解決可能かどうかを検討しています。その際、何のために分析を行うのか、何を明確にするのかを設定し、ただ単にエクセルでグラフを作成するのではなく、その手法が最適かどうかを熟慮することを習慣にしています。また、年1回の定例報告の場合、長年変わっていない報告形式も多いですが、可能な範囲でより伝わりやすい形式に改善していくことが重要だと感じています。

マーケティング入門

マーケティング思考で変わる日常コミュニケーション

マーケティングの意味は? 動画の中で印象に残ったのは、マーケティングとは、お客様にどれだけ喜んでもらえるかを考えることだという点でした。ここで言うお客様には、社内外の人や友人も含まれます。 部門を超えた視点は? 私は長い間スタッフ部門で働いており、直接リアルなお客様と接する機会はほとんどありませんでした。そのため、以下の内容がまさにぴったりと感じました。マーケティングは、専門のマーケターだけが考えるものではなく、人事、経理、総務、調達、安全、守衛といったあらゆる職種の人々がマーケティング思考を持つべきだということです。 自分を商品と捉える? ナノ専科の「マーケティング入門」という講座は、タイトル以上にマーケティング思考を学ぶためのものだと理解しました。経験してきた業種や職種が異なっても、どこでも適用可能だというのは、自分自身をひとつの商品やサービスに置き換えて考えるからです。 相手はどう感じる? 特に、①自分の魅力を相手にきちんと伝えること、そして②相手にその魅力を感じてもらうことが重要です。(ところで、リアルな会話の際、①は相手の表情で分かりますが、②はどのように確認したらよいでしょうか?) 普段の実践はどう? この行動は、普段のコミュニケーション時に即適用できるため、早速日常的に取り組んでいきたいと思います。普段の小さなことでも誰かに伝える際にはマーケティング思考が大切で、SNSで情報発信する際にも同様に心がけるべきだと感じました。

アカウンティング入門

資金計画とB/Sで描く未来への道筋

貸借対照表とは何か? 貸借対照表(B/S)について学びました。B/Sは左右に分かれており、左側が資産の部、右側が負債の部です。この両者は必ず一致してバランスしています。資産には流動資産と固定資産があり、負債には流動負債と固定負債があります。それぞれを区別するポイントは、1年以内に現金化または返済されるかどうかです。 事業資金の準備はどう進める? 次に、事業開始にあたって必要となる資金の準備について考えました。具体的にどのくらいの資金が必要なのかイメージし、その資金を自己資金で賄えるのか、それとも借入が必要なのかを判断します。また、借金することのリスクや、無借金経営の可能性についても考察しました。 B/S分析から何が見える? 自社のB/S確認と分析も行ってみました。様々な業種や会社のB/Sを確認することは有益で、特に流動資産、固定資産、流動負債、固定負債に実務でどう当たるのかを具体的に考えることが重要です。例えば、支社のリフォーム費用や備品の購入はどの項目に該当するのかを検討しました。また、自社の無形固定資産であるソフトウェア製品が利益を生む仕組みにも関心を持ちました。 公開情報から何を学ぶ? 自社の財務諸表はすべて公開されているわけではありませんが、過去に開示された情報を確認しました。これにより、公開された情報や金額がB/Sのどの項目に該当するのかを分析しました。役員に確認し、過去分で開示可能な決算書があるかどうかを調査することも行いました。

「確認 × 表」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right