データ・アナリティクス入門

ロジックで広がる学びの扉

MECEの意味は? MECE(ミーシー)とは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をとった言葉で、情報を漏れなく、ダブりなく整理する考え方です。この考え方は、多角的な問題分析や意思決定の際に、体系的に物事を捉えるための基盤となります。 ロジックの本質は? ロジックツリーは、複雑な問題や課題を階層ごとに分解し、問題の本質を明確にするためのフレームワークです。原因分析や解決策の立案、さらには意思決定プロセスにおいて、整理された視点を提供し、効率的なアプローチをサポートしてくれます。また、英語では「A Logic Tree」と表現され、複雑な事象を小さく分解することで全体像を把握しやすくしてくれる役割を果たしています。 SNS目的は何? 具体的にSNSプロモーションの計画においてこの手法がどのように活用されるかというと、まず中心となる目的、例えばエンゲージメントの向上やサイトへの誘導、フォロワーの増加などを明確に設定します。次に、その目的を達成するための主要戦略を大きく整理します。ここでは、コンテンツの質と種類、ターゲットとなるユーザー層、投稿のタイミングや方法などの要素が検討されます。 戦略の具体策は? さらに、各戦略を具体的なアクションプランに落とし込みます。たとえば、コンテンツ戦略では掲載する投稿の形式(画像、動画、テキスト)やテーマ、投稿頻度などが挙げられ、ターゲット戦略では、狙う世代やコミュニティとの交流方法を明確にします。そして、配信戦略についても、投稿の最適な時間帯や利用するプラットフォーム、必要に応じた広告の活用法などを細分化して整理します。 効果はどう評価? 最終的に、実行に移した各施策の成果を週ごとや月ごとに評価し、反応の良いコンテンツを強化しながら戦略の見直しやアップデートを行うことで、効果的なプロモーション計画が完成します。こうしたプロセスを通じて、ロジックツリーはSNSプロモーションの行動計画をより具体的かつ体系的に策定するための強力なツールとなります。

戦略思考入門

持続可能な競争優位性を実現するための秘訣

戦略思考の気付きは何か? 今週の戦略思考で一番気付かされた点は、差別化された状態をいかに維持し続けられるかという点です。あるひとつの時点で見れば、当然新製品を導入するタイミングは自社有利に働きますが、顧客課題を解決できるものであれば、競合も同様のサービスや商品を提供・追従してくる可能性が高まります。そうなると競争の均衡が生じ、価格競争に陥りやすくなります。 継続的な競争優位性はどう維持する? 継続的な競争優位性を維持していくためには、本当の意味での自社の強みを理解し、その強みを生かす必要があります。それが製造ノウハウや技術力であるか、優れた営業スキルを持った人材か、過去に権利化された特許かもしれません。自社に関しては当然一番情報にアクセスしやすい立場にあるので、その強みをしっかりと見極め、いかに競争優位性を維持できるかをデザインしていく必要があります。デザインの見直し頻度も含めて戦略立案・推進していきたいと考えます。 自社の歴史から学ぶ方法は? 自社の歴史を振り返り、競争優位性が保てている商品・サービスとその理由、および保てなくなってきた商品の理由をいくつかのサンプルをピックアップして分析・評価してみたいと思います。その結果、本当の意味での自社の強みを理解し、それを事業戦略立案や商品戦略策定の根拠として活用します。また、それによって関係部門の役員への説得材料としても活用したいと考えています。 来季経営戦略会議に向けた計画は? 11月に全社役員を含む来季経営戦略会議が予定されており、そこをひとつのマイルストーンとしています。そこで戦略方針の提案を行い、承認を得るための計画は以下の通りです。 8月~9月:情報収集・分析。特に最も情報が取りやすい自社で競争優位性を保てているものの分析・評価。各種フレームワークを用いた外部環境・内部環境分析の実施とまとめ、特許情報も含む。 10月:戦略提案内容について関係部門との内容擦り合わせ。 11月:経営戦略会議での提案。 この計画を実行し、持続可能な競争優位性の確立を目指します。

データ・アナリティクス入門

データ活用で広がる戦略の可能性

平均概念は何を表す? これまで何となく使用していた「平均」の概念が、データの代表値を示すためのものだと理解が深まりました。代表値の考え方を知ったことにより、平均以外のデータも考慮し、データの分布(ばらつき)に着目することで、より効果的な分析ができる可能性が広がりました。 データ比較はなぜ大切? データ分析においては、他のデータと比較することでその意味合いを引き出すことが重要です。そのため、データの特徴を一つの数字に集約したり、グラフなどのビジュアル化によって視覚的に捉えたりする方法があります。 中央値とばらつきの違いは? 数字の特徴を捉える手段には、データの中心を示す方法とデータのばらつきを示す方法の2つがあります。データの中心を示す方法としては、単純平均、加重平均、幾何平均、中央値があり、ばらつきを示す方法としては、標準偏差が用いられます。データのばらつきは主に正規分布に従い、正規分布では標準偏差の2倍の範囲に全体の95%が収まるという2SDルールがあることが分かっています。 なぜグラフが効果的? データ分析のアプローチには、グラフ、数字、数式があります。特に、グラフはビジュアル化による情報伝達の手段として有効です。 どう鋭い問いを引き出す? これまでのデータ活用では単純平均や加重平均が主に使われてきましたが、幾何平均や中央値、標準偏差を活用することで、より鋭い問いや回答が得られる可能性があります。特に、データのばらつきを分析することで、分布ごとの傾向が明らかになり、自分の製品原価分析に応用できる予感があります。 レポートで戦略を描く? 現在、私は上半期の業績分析のレポートにおいて、売値と製造原価の比率や製品1つあたりの売上単価の分析を進めています。これまでのように平均のみを算出するのではなく、ヒストグラムなどを用いてデータのばらつきを考慮することで、価格帯ごとの相関関係も取り入れたレポートを作成し、再来週までに提出する予定です。このレポートが今後の販売戦略立案に貢献することを期待しています。

戦略思考入門

顧客を惹きつける差別化の探求

差別化のカギは? 今回の演習を通じて、「差別化」について三つの気づきを得ました。 顧客像ははっきり? まず一つ目は、ターゲット顧客を明確にする重要性です。顧客像を細かくイメージし、それに基づいて価値を提供しなければ、他社のやっていないことを考え出すことができたとしても、顧客に受け入れられるかどうかはわからず、無意味な施策に終わりかねません。 施策の継続は? 次に二つ目は、施策を考える際には顧客に提供する価値だけでなく、その施策が実現可能で継続可能かどうかを重視することです。どれほど優れた施策でも、時間やコストがかかりすぎるか、他社に簡単に模倣されるようであれば効果が持続しないため、取り組むべきではないと感じました。 考える順序は? 最後に三つ目は、物事を順序立てて考えることの重要性です。施策を考えることから始めるのではなく、まずは状況把握を行い、その後に顧客ターゲットの選定、最後に施策の検討へと進むべきだと気づきました。 現状の確認は? これらの気づきを踏まえ、今後は「現在の自分たちの状況は何か」という問いから始め、「ターゲットとなる顧客は誰なのか」「その顧客にどのような価値を提供するか」と考え、具体的なターゲットを定めて、そのために考えられる戦略を多角的に検討していきます。 営業戦略はどう? 今回の学びは、社内の営業戦略への理解を深めるためにも有用だと実感しました。現在、社内のコスト部門に所属しており、営業戦略については会社が用意する資料を読む程度ですが、これを機に自社がどのような差別化戦略を採用しているのか改めて分析し、自分の理解を深めることで、現場での取り組みが会社の営業戦略に合っているか確認していくつもりです。 中期戦略は探る? また、自社の中期経営戦略を見直し、どのような差別化戦略に取り組んでいるかを探ります。具体的には、VRIO分析を行い、自社の強みを感覚と一致するか確認します。その後、自部署が何を提供できるかを考えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ビジネス文書・プレゼン資料を一段上の品質にする方法

学習を通じて得た新たな知識とは? 今回の学習を通じて、適切なグラフの選び方やスライドの作成方法、ビジネス文書がどのように読まれるかについて多くの学びがありました。以下に、それぞれのポイントについて述べます。 グラフ選びでデータをより見やすく まず、グラフの見せ方についてですが、データの種類に応じた適切なグラフ形式を選ぶ重要性を感じました。例えば、時系列データには縦の棒グラフ、変化や経緯を表現したい場合は折れ線グラフが有効です。また、要素を表現する際は横の棒グラフ、要素間の比較には帯グラフが適しています。これにより、データが持つ意味を視覚的に明確に表現することができ、プレゼンの受け手にも理解しやすい情報を提供できます。 見る側に立ったスライドデザインは? 次に、スライド作成のポイントについて学びました。特に印象深かったのは、「見る側の視点に立って主題がわかりやすいように」作成することの重要性です。具体的には、グラフなどで見てほしい部分を強調するために矢印を使用することなどです。これにより、視覚的なガイドラインが提供され、見ている人がパッと理解できるスライドを作ることができます。 関心を引くビジネス文書の工夫 ビジネス文書に関しては、冒頭にアイキャッチを置く工夫が特に有用だと感じました。イメージが湧きやすい、意外性がある、具体的な理由や方法を知りたいと思わせるような要素を盛り込むことで、読む人の関心を引き付けることができます。これにより、実際のメールや案内文の返信率向上に繋がることを期待しています。 具体的な実践計画としては、リード向けメール作成の際には1日最低5件はアイキャッチを配置し、試行錯誤を重ねて改善を図るつもりです。また、フォロー結果を分析する際には1か月に1回以上、プレゼン資料の質とグラフの活用を意識して作成します。四半期ごとの報告プレゼン資料にもこれらの学びを反映し、より質の高い資料を提供することを目指します。 以上の点を踏まえ、今後の業務に活かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

数字の力を引き出す分析の秘訣

データ分析の重要性とは? データに基づいて原因を突き詰めていく際、数値を分解しグラフなどに視覚化することで、傾向が見えてくることがあります。さらに、その数値を分解していくことで、他者に説明する資料としても、表よりもグラフの方が一目瞭然です。 効果的な分解方法を探る 分解の方法としては、"いつ(when)"、"誰が(who)"、"どのように(how)"などがあります。博物館のワークでは外的要因に注目しましたが、そのものの数値自体も分解することが大切です。 発見を得るための試行錯誤が不可欠 切り口や切り方を変えて、いろいろ試してみると違った発見があるかもしれません。キリの良い数字でまとめるのではなく細かく刻むことで、見えてくることがあります。また、段階的に切り口を広げて掘り下げていくことで、新たな発見ができることもあります。様々なアプローチを用いて分析をする結果、データに説得力が生まれます。 分析のプロセスから何を学ぶか? 分析を進める中で、切り口や刻み方によって何も見えてこないこともありますが、それもまた意味のある結果だと言えます。このように色々な方法を試すことが重要です。 実際のデータで見る数字の力 私はあまり数字を扱う業務はありませんが、数字を分析することで見えてくるものがあります。例えば、製品群ごとの売上金額や粗利金額の月別、前年比の比較、契約件数と売上金額の関係性、契約金額と粗利益率の関係などを調べることができます。 優先すべき分析視点とは? これらのデータから、売上低調製品の原因や高粗利商品などの理由を探ることができます。月に一度、売上データを集計し分析を行い、そのデータを基にプレゼン資料を作成します。資料作成の際には、ファクターに基づき数字を視覚化することで説得力のある資料を作成します。 営業活動におけるデータ活用 また、自分の営業活動においてもアポイント数や進捗などを視覚化し、得意先や物件ごとの売上金額、粗利金額などをまとめています。

アカウンティング入門

カフェの魅力と損益計算書の秘密

損益計算書の意味は? 損益計算書は、企業の利益を5種類の利益で把握でき、売上高との比率を前期や業界水準、競合との比較からその企業の立ち位置が相対的に明らかになります。今回、カフェを題材に取った学習を通じて、事業コンセプトが経営の指針に影響を及ぼし、それが損益計算書に現れることを学びました。例えば、贅沢感や特別感を追求する場合、豆の仕入れや人件費などのコストが高くなるため、経営の方向性や費用配分が損益計算書に反映されることが理解できました。 高コストの秘密は? 贅沢感・特別感を例にとると、ある有名なカフェチェーンがイメージしやすいです。このような事業では、使用する材料や店員の質、店舗立地などに大きな投資が求められ、その結果、売上高だけでなく売上原価や販管費も高めになります。一方、日常的な感覚を売りにする事業では、比較的リーズナブルな価格設定で広い所得層を取り込み、大量生産と効率的な経営が重視されるため、宣伝費やプロモーションにも力を入れつつ、費用構造が大きく異なることが考えられます。 数字の変化は何? このように、事業コンセプトによって売上高、売上原価、販管費などの金額には差が生じるものの、原価率や利益率の数値においては大きな違いが見られない可能性もあると考えました。今後、お客様の損益計算書を見る際には、具体的な事業活動(売上の作り方や費用の使い方など)をヒアリングし、イメージと損益計算書との関連性を丁寧に読み解くことが求められます。 現状把握のカギは? 例えば、月次面談の際には、損益計算書の推移をもとにお客様の事業活動とリンクして現状を把握し、その結果がどの勘定項目に反映されているかをご説明するよう努めています。また、試算表を作成する際には事業活動をイメージし、関連する勘定科目を考慮します。もし事業内容が不明瞭な場合は改めてお客様に伺い、完成した損益計算書から売上高比率などを算出し、業界水準や前期、他企業との比較を通じて現状と実態が一致しているかを確認することが大切だと感じました。

マーケティング入門

受講生の振り返り文を読むだけでワクワク!

商品価値はどう伝える? どんなに優れた商品やサービスであっても、その価値が認められなければ意味がありません。大切なのは、ターゲットとなる顧客に伝えたい内容を正確に届けるために、ポジショニングを設定し、適切なメッセージと手段を選ぶことです。 差別化のプロセスとは? まず、強みを複数組み合わせることで差別化の領域を見つけ出します。そして、具体的な利用場面をイメージし、商品やサービスの価値を見いだします。次に、ターゲットと提供価値が繋がるプロモーションを企画し実行します。 セグメンテーションをどう活用する? セグメンテーションは、どこに経営資源を投下するかを決定するための重要なプロセスです。人口動態、地理、心理、行動という変数を元に、自社製品の特性に合った購買行動の差が出る切り口を見つけ、それに基づいて分けることが求められます。 顧客ニーズの正しい見極め方 ターゲティングの際には、評価基準である6Rを活用し、自社に最も適切なターゲットを選定します。 ポジショニングマップ作成のコツは? ポジショニングマップの2軸を選ぶ際には、自社製品の特徴を細かく洗い出し、顧客ニーズに訴求する表現を選ぶ必要があります。顧客の共感を引き出し、競合との差を明確にするポイントを選ぶことが重要です。また、自社で考えるポジショニングと顧客が知覚しているパーセプションマップの違いにも注意を払うべきです。 継続的な再検討の重要性 自社サービスのポジショニングに合わせ、どのセグメントにアピールするのかを考えてきましたが、新たな顧客を見つける視点から、セグメンテーションの切り口を再検討しています。特に、年齢や心理的な変数の切り口で考えがちです。 訴求ポイントの効率的改善法 狙っているポジションは見えていますが、アプローチの仕方、つまり訴求ポイントの2軸にはまだ改善の余地があります。どうすれば顧客の共感を得られ、他社との差異を強調できるのか、見やすく理解しやすい表現になるよう、言葉を吟味しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで未来を描くコツ

キャリアの意味は? キャリアとは単に仕事の経歴を指すだけでなく、仕事を通じて培われたキャリアアンカーのような価値観を内面から理解し、組織のニーズと自身のニーズを調和させながら生き抜いていくことを学びました。これにより、自分自身と周囲のメンバーと将来についてどのように取り組んでいくかを考えるきっかけとなりました。 リーダーはどう考える? リーダーが自分のキャリアに真剣に向き合うことで、リーダーシップがより発揮されやすくなります。リーダーが自身に向き合うことで、メンバーがより主体的に仕事に取り組む環境をサポートできるのです。キャリアを考える際には、個人と組織のニーズの調和が重要です。 アンカーの役割は? キャリアアンカーには、特定分野の専門性や管理能力、自律性、安定性、創造性、挑戦精神、社会貢献、生活様式など、8つの要素があります。これにより、現在の自分の状態と理想のキャリアに向けてどのように進むべきかイメージできます。ただし、キャリアアンカーは万能ではなく、その要素自体に良し悪しはないため、慎重に考慮する必要があります。 生存戦略はどう? キャリアサバイバルは、変化の激しい環境や複雑な人間関係の中で、個人に求められる役割をどのように見通すかを分析する手法です。目標に向かって必死に進みながらも自分の存在価値を確立するという意味合いがあります。仕事の棚卸や環境変化の認識、仕事の見直しを段階的に行い、これに伴ってキャリアアンカーを再確認し、周囲と話し合って理想のキャリア管理を行います。 自己開示は大切? まず、自分のキャリアに向き合い、メンバーに対しても自身のキャリアを開示することで、メンバーが自己開示し、仕事に主体的に取り組める環境作りをすすめます。そして、メンバーとのやり取りの中でキャリアアンカーの考え方を応用し、リーダーシップのスタイルを模索することが重要です。さらに、キャリアアンカーの考え方は、やる気の理論や衛生理論との関連性を理解するためにも役立ちます。

データ・アナリティクス入門

思考を深める分析スキルの実践

ロジックツリーの見直しは? 私はこれまでにロジックツリーを用いてメモを取っていたものの、情報に漏れや重複があると感じていました。分析には多様なフレームワークや考え方があるため、正しく使用しないと適切な結果を得られないことを再認識しました。特に、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)については軽視していましたが、集団を正確に切り分けることが重要であることを学びました。 感度の良い切り口を取り入れるには? 課題の分析においては、提示された回答と異なる視点で取り組むことがありました。これは必ずしも悪いことではありませんが、今回の回答の方がより優れた切り口であるように思いました。「感度の良い切り口」を意識することが今後の分析への貴重な教訓となりました。層別分解と変数分解についても、これまでは曖昧な使い方をしていたと感じています。どちらを用いるべきかを意識することで、より効果的に分析できると考えています。 さらに、「感度の良い切り口」と「意味のある分け方」という概念は、忘れがちなものの、非常に重要であると感じました。 新たな職場での挑戦とは? 来期には新しい職に就く予定ですが、具体的なイメージはまだ掴めていません。今までの経理財務の経験を活かしながら、売上や費用の分析にロジックツリーやMECE、層別や変数での分解を活用したいと思っています。「感度の良い切り口」や「意味のある分け方」を意識しつつ、分析に取り組んでいくつもりです。 ロジックツリーやMECEを利用する際には、頭の中だけで考えず、図示することによって理解を深めたいと思います。図示した内容は資料として保存し、後からの利用やプレゼンテーション用に加工する際にも役立つでしょう。簡単な方法として、エクセルで図示を試みたり、以前使った「Xmind」というアプリを利用してロジックツリーを描いてみたりすることも考えています。これを機会に、ロジックツリーに挑戦してみようと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決のプロセスを極めた学び

どうやって問題を整理? 問題解決の第一歩は「何が問題ないのか」を具体的に整理することです。この際、関係者間で「あるべき姿」と「現状」に対する共通認識を持つことが重要です。基本的な流れは、①「何が問題か?」②「どこに問題があるか」③「なぜ、問題が起きているか」④「どうするか」ですが、必ずしもこの順序に縛られる必要はなく、各ステップを行き来することが求められます。 ロジックツリーは有効? ロジックツリーの活用により、全体像を意識しやすくなります。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の考え方に基づいて、意味のある方法で問題を分けることが肝要です。 売上回復の道は? 売上が低迷している商品のリニューアルを考える際には、売上を回復させる目標を新規購入者の獲得なのか、離脱者の呼び戻しなのかによってターゲットやパッケージの方向性が変わってきます。関係者間で売上回復の基準を共通認識として持っていることが必要です。提案を説得力あるものにするためには、MECEを活用して効果的な方向性や代替案を提示します。 市場分析は足りる? プロダクトアウトの新商品の方向性を検討する場合には、市場分析が不足している段階で商品化が決定されたケースもあります。例えば、コンセプト調査を行ったものの生活者の反応が芳しくない場合、ロジックツリーを通じて問題の仮説を立て、検証し、解決策を模索します。 選択肢は適切? アンケート調査では、選択肢設定にMECEを用いることで効果的な結果を得ることが可能です。 プロセスの流れは? 商品化作業に取り組む際のプロセスは以下の通りです。まず、問題の共通認識を揃えるためにデータ収集を行い、関係者間で問題認識を共有します。次に、チームでロジックツリーを用いて網羅的に「Where」「Why」「How」の案を出し、それに基づいて方向性の第一候補と代替案に絞り込みます。その後、経営陣にこれを共有します。

データ・アナリティクス入門

数字と式が開く学びの扉

数式への意識はどう? やっと、数式や数字の取り扱いが登場して安心しました。データ加工は、数字、図、数式を扱うものであり、普段はなんとなく利用していたものの、特に数式については意識して使っていなかったので、この機会にしっかりと意識できるようになりました。 代表値の使い分けは? 代表値については、平均値、中央値、そして最頻値の3種類があり、高校で学んだ記憶があります。状況や特徴に合わせて適切に使い分けることが必要だと感じました。 散らばりをどう捉える? また、散らばりに関しては、分散、偏差、標準偏差という概念があります。これらのイメージがつかめると、グラフ作成時の種類の選択や切り口の検討に役立つと考えています。正規分布や、偏差を標準偏差に変換する方法を理解できれば、さらに活用の幅が広がると感じました。 応用範囲はどう広がる? これらの手法やツールは、あらゆる業務や自分自身の行動パターンにも応用できると考えています。新しい仕事で具体的に何をどこまで行うかはまだ決まっていませんが、逆にどのような状況にも対応できるはずです。以前の仕事では、過去のデータや何かとの比較で数%の違いを強調していたことがありましたが、散らばりが大きい場合、その違いが意味を成さないこともあるため、今後は数字を見る際にその点を意識していきたいと思います。 習熟のための練習は? まずは練習として、代表値をいろいろと算出しながら使い方に習熟していきたいです。数式は単に暗記するのではなく、意味や算出方法を理解し、それを活かすことで活用の幅を広げることを目標としています。以前、統計学の教科書を購入して半分ほど学び直した経験があるため、改めて復習しながら残りの部分も学習していきたいです。 散らばりから何を探る? また、散らばりの大小からどのような検証ができるのか、またどんな示唆が得られるのかをさらに深めたいと思います。最後に、統計検定にも挑戦する予定です。

「意味」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right