クリティカルシンキング入門

反射思考を打破する問題解決法

直感判断、信頼できる? 実践的な場面に直面すると、つい反射的に考えてしまうことが多いと実感しました。人の思考には必ず偏りがあり、目の前の課題に対し、反射的に思い浮かんだ解決策をすぐに当てはめるのは避けるべきです。 その理由として、 1. 反射的に思い浮かんだ解決策は、自分の経験や限られた知識に基づいた発想である可能性が高いこと。 2. そもそも、そのことが本当に課題であるかどうかを検証していないため、無駄になる恐れがあること。 3. 解決策の目的に立ち返らないと、方向を見失い、無駄な労力を使う可能性が高いこと。 4. 解決策をMECEで考えないと、考え方に広がりが欠けること。 そのため、まずは何が課題なのかを最優先に考えるべきです。「ISSUE」こそが最優先です。このためには、最適な「問い」の設定が不可欠です。 目標設定は見直す? 身近な事例で考えると、「来場者を10%増やすためにはどうすればよいか?」という目標がありますが、その前に、なぜ10%が必要なのかを検証した方が良いです。そして目標を10%に設定した場合、そのための仮説を立て現状を分析します。この際、データを集めるだけでなく、視覚化することが大切です。具体的には、データをグラフにする、日別・月別・季節別に分ける、目的別・性別に分析するなどの方法があります。 課題はどこにある? さらに問題を明確にするために、ピラミッド・ストラクチャーを用いて広さと深さの視点で整理し、どこに課題があるのかを明確にします。その上で、課題への施策を洗い出し、優先順位を付けて実行します。 共有は大切か? 日々クリティカルシンキングを活用する場面が訪れるので、毎回面倒がらず、自分を批判するつもりで取り組みます。これを実践すれば、メンバーの中でクリティカルシンキングを知らない人が困惑するかもしれません。しかし、思考法を共有した上で実行することが重要です。

戦略思考入門

視野を広げ、判断軸を築く方法

視野の広さはどう? 日々の業務において、自分が視野狭窄になっていないかどうかが印象的なテーマとして心に残りました。私はこれまで、社内外の大きな声や短期的な効果を重視しすぎた結果、大局的に物事を見る余裕を失い、自分の判断軸を持てない場面が何度もあったと感じています。 本質はどう掴む? 物事の本質を見極め、目標を効果的に達成する方法をシステマチックに考えることが重要だと学びました。そのためには、直観に頼るのではなく、フレームワークを活用してシステマチックに考えることが求められます。正しい知識をもとにフレームワークを正しく使用することで、戦略的思考を習慣化することができると感じました。 意識するコツは? また、MTGやプレゼン・資料作成において学んだことをアウトプットする機会がたくさんあります。実際の業務で以下のポイントを意識しています。 - 経営者の視点で物事を考えること。大局的に中長期的な効果を見据えた判断や言動を心掛ける。 - ジレンマを過度に恐れない。整合性の取れたものが必ずしも最適解であるとは限らず、粘り強くアイデアを考える。 - 人の意見をしっかり聞く。関係者と話し合い、広い視野を持つことが大切である。 分析と整合性は? プレゼンや資料作成の際に、以下のポイントを意識しています。 - 中長期的視点でゴールを明確にする。 - 現状分析として、3C分析やSWOT分析を活用する。 - 設定したゴールと現状分析の結果に整合性が取れているかを確認する。 - 顧客の設定(対象と非対称の選別)を行い、「やるべきこと」を絞り込む。 - 他者と意見交換を行い、集合知を活用し、その後の業務を円滑に進める関係性を築く。 判断軸はどう? これらの手順を踏むことで、自分の判断軸をぶれさせない自信に繋がると考えています。また、得た知識に流され、本質を見失わないように常に注意しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを高めるための自己探求

リーダーシップとは何か? リーダーシップは特別なスキルではなく、フォロワーがリーダーに自然と集まる現象を指します。このため、誰でもその能力を発揮することが可能です。リーダーとしての役割は、行動に表れるもので、これは「能力×意識」で形成されます。高い能力と意識を持っていても、行動で示さなければ他者には伝わらないこともあります。 言語化が与える影響は? 日本はハイコンテクスト文化が強く、言葉以外の要素に頼ったコミュニケーションが多いと感じます。このため、言語化が苦手ですが、言語化の能力を磨けば、リーダーシップを発揮する際に自分の考えや意図を相手に伝えやすくなると感じました。 リーダーシップスタイルの言語化 自分自身や仲間のリーダーシップスタイルを行動、能力、意識の観点から言語化することで、その強みや改善点が見えてきます。次のミーティングなどで、自分自身のリーダーシップスタイルを明確にし、行動、能力、意識に分けるアクティビティを計画しています。また、自分が取った行動をなぜと問い続けることで、行動の言語化を練習し、内省を深めていきたいと思います。 理想のリーダー像はどのように形成する? このアクティビティの後、自分がなりたいリーダー像を明確にし、それとのギャップを埋めるための能力開発プランを作成します。これを日々の業務で実行し、チームメンバーと共にチャレンジしていきます。大切なのは、チームのメンバーが一緒に取り組みたくなるようなビジョンを描き、ミーティングで共有することです。そして、そのビジョン達成のためのプランを四半期ごとに具体的に設計し、少しの挑戦を含ませた目標を掲げることです。 信頼関係の構築はどう進める? フォロワーがついてきてくれるよう、日常の信頼関係構築は欠かせません。そのため、自分自身がリーダーとしてぶれずに、一貫した行動を示すロールモデルであり続けることが重要です。

クリティカルシンキング入門

問い直しで開く学びの扉

具体的な課題は? 問いを立てることは非常に重要です。まずは、自分が直面している課題を具体的に特定し、それらを整理・分類することが必要です。その中から、最も優先すべき課題を見極めることが求められます。そして、課題に対する解決策を考える前に、「何をすべきか」や「どの問題に取り組むべきか」を改めて問い直すことが大切です。 問いの具体性は? 問いは抽象的なものではなく、具体的かつ明確なものにする必要があります。同時に、問題を構造的に整理することで、組織全体としてその課題に取り組みやすくなります。こうして、組織内で具体的な問いを共有することが効果的な戦略策定につながります。 クライアントの課題は? コンサルティング業務では、クライアントが抱える課題を的確に特定し、分類する能力が重要です。その上で、最も優先すべき課題を見極め、具体的な解決策を提案するためには、具体性と構造性を兼ね備えた問いを立てることが必須となります。問題を整理し、組織全体で共有することにより、戦略の策定と実行が一層効果的になります。 日常の問題は何? 日々の業務では、直面する問題や課題について「何が問題なのか?」を具体的に考える習慣が役に立ちます。目標や課題を書き出し、優先順位を明確にすることで、より効果的に問題にアプローチできるようになるでしょう。 解決のヒントは? また、課題を解決するためには、具体的な問いを自分自身に投げかける習慣が大切です。例えば、「どうすれば業務を効率的に進められるか?」や「このアクションが次にどのように繋がるか?」といった問いを意識することで、日々の行動に前向きな変化をもたらすことができます。 整理のコツは? さらに、作業や思考を体系的に整理し、構造化することも重要です。業務を細分化して「今、何をすべきか」を明確にすることで、効率的な進行と戦略的な取り組みが実現できるでしょう。

データ・アナリティクス入門

仮説思考で未来を拓く!

仮説のメリットは何ですか? 「仮説」とは、ある論点に対する仮の答えのことです。この仮説を用いることで、説得力の向上、問題意識の高まり、スピードアップ、行動の精度向上といったメリットがあります。仮説は目的に応じて分類され、さらに時間の経過を考慮して整理されます。例えば、過去の問題を解決する方法として仮説を立てることができます。 正しい仮説の見方は? 仮説を立てる際は、目の前の数字だけにとらわれずに俯瞰してみることが重要です。複数の仮説を決め打ちせずに立て、網羅性を持たせるためにさまざまな切り口を考慮します。また、都合のよいデータだけに頼らず、反論を排除するまでの検証が求められます。 仮説技法のコツは? 仮説を立てるテクニックとして、「なぜ」を繰り返して知識を広めたり、別の視点や時系列で考えることが挙げられます。また、ラフな仮説を作る際には、常識を疑い、新しい情報と組み合わせ、発想を止めないことが大切です。 リーダーはどう実践すべき? リーダーの役割として、仮説を検証するプロセスを習慣化するためには、率先垂範し、仮説と検証方法を常に考えることが重要です。また、質問を使ってコーチングを行い、チーム内での役割分担によるブレインストーミングやディスカッションを推進します。 新仮説はどう生まれる? 創造的な仮説を考えるためには、ビジネス内外の組み合わせや否定的な問いを投げかけると良いでしょう。そして、仮説、データ分析、検証方法をセットで考え、それをチームで共有することが求められます。 どう自己を再確認? 最後に、パッションを高めるための自問を言語化し、自分の生きがいやパフォーマンスを再確認することも重要です。これには、自分の目標を再確認し、現在の状況に対する考えを深めることが含まれます。こうしたプロセスを通じて、自身の成長とチームの成功を目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップとは行動で示すもの

リーダーの要件とは? リーダーの要件は、「行動」「能力」「意識」の3つであり、リーダーは行動を通じて評価されます。行動は「能力×意識」で表され、行動がないリーダーは失格とされています。また、行動は真似ができるため、目標とするロールモデルを見つけることが重要です。 リーダーとマネージャーの違いは? 従来から、自社ではリーダーとマネージャーの両者を管理職に求める傾向がありました。私はリーダーとマネージャーの違いについてモヤモヤを感じていましたが、講義を通じてリーダーが組織上の立場とは関係ないことを学びました。この知見から、リーダーとマネージャーとを明確に区分するのではなく、マネージャーとしてリーダーシップを発揮することが求められると理解しました。 目標とするマネージャー像 リーダーとは、付き従う者がいる人物のことです。自分が今のメンバーたちにとって、「これまでで一番のマネージャー」として名前が挙がるような存在になることが目標です。 行動と意識のバランスをどう取る? 普段から「行動=能力×意識」を意識し、リーダーとしての行動が伴っているか、自問自答していきたいと思います。メンバーに仕事を依頼する際には、依頼内容をメンバー自身に復唱してもらい、仕事の背景、段取り、ゴールイメージについてお互いの認識に乖離がないかを確認します。メンバーが不安に感じていることや言語化できないことに対しては、説明を補足します。 実践の場面はいつ? 具体的には以下のような場面で実践します: 1. メンバーから相談があったとき 2. メンバーに仕事を依頼するとき 3. メンバーとの1on1で対話するとき 4. 新入社員とトレーナとの1on1の場に参加するとき これらの場面で、メンバーが持つゴールイメージを言語化してもらい、その背景を伝え、報告・連絡・相談の方法について双方の認識を合わせるよう努めます。

クリティカルシンキング入門

クリティカル・シンキングで変わる仕事の質

思考スペースを設ける大切さとは? 私が最も意識しなければならないと感じることは、「何事にもスペースを設けて考えること」です。目標や目的を忘れず、現在考えていることがそれに基づいているかをチェックすることが重要です。また、「もう一人の自分」=客観的思考を育てることも必要です。それを達成するためには、視点、視座、視野の3つを意識して考えることが大切です。 クリティカル・シンキングを育むには? さらに、自他の思考にはクセがあり、必然的に偏りが生じます。そのため、見えていない問題や欠点に気付きにくくなるという意識を持つことも重要です。クリティカル・シンキング(客観的な思考)を持つことで、それまで見えていなかった問題に気付けるようになり、より効率的な思考が可能になります。その結果、円滑なコミュニケーションが生まれ、組織やチームに相乗効果をもたらすことが期待できます。 問題解決の新たな視点とは? 問題に直面した際には、一度立ち止まり、なぜそれを行う必要があるのかを振り返ることで、より良い判断が可能になると思います。具体的には、相談事や会議で判断を求められた際に目標に立ち返り、それを具体化することで、答えを導き出せるようになります。また、仲間に相談を受けた際には、目的が何か、それに沿っているか、どの方法が目標に対して効果的かを考えることで、より良い方向へ導けると思います。 組織内で効果的な思考を実装するには? 組織内で問題に直面した際には、必ず目的や目標を確認することを心がけています。その際、刺激に即反応するのではなく、一旦思考にスペースを設けて客観的に考えるように意識します。抽象的な思考材料であれば、具体化し本質に繋げ、より効果的な方法を導き出すように努めます。具体的な行動として、職場内で週に一度、問題テーマを設け、クリティカル・シンキングを使った意見を出し合う習慣を取り入れています。

クリティカルシンキング入門

視点を広げる思考の旅

思考の偏りはどう感じ? 自分の思考力の偏りや視点の狭さを認識する良い機会となりました。これまでの仕事では、経験と直感に頼った判断をしていることに課題を感じていたため、今後は目的志向を持ち、意識的に考える習慣を身につけたいと思います。 客観視点の価値は? また、経験に基づいた客観的な視点の重要性も認識しました。今後は判断や部下指導においてこの視点を活かし、施策を進める際は個別の経験に依存せず、全体を俯瞰して検討することを心がけます。各段階で「この判断が組織全体の目標達成にどう寄与するのか」を確認しながら、戦略的なアプローチを目指していきたいと思います。 部下指導はどう変える? 部下の指導においても、経験則にとどまらないアドバイスを心がけ、部下自身が目指す成果や目標を見据えた指導を続けていきたいです。部下が自身の視点や思考の幅を広げられるよう、思考の枠組みや視座を意識的に変えるよう促し、短絡的な判断ではなく、多面的な視点から判断できる力を育むサポートを行っていければと考えています。 提案の本質はどう? 具体的には、部下の提案や施策の判断において「具体」と「抽象」を行き来することを意識し、提案の本質を理解することから始めます。提案がどのように組織の目標に寄与するのかを確認し、短期的な成果だけでなく長期的視点からも効果を評価します。 視点を広げるには? さらに、提案内容を複数の視点から構造化し、異なるアプローチを考慮します。他の方法や視点がないか、提案が本当に必要な施策であるかなどを批判的に検討し、最良の選択肢を見極める姿勢を持ちます。 最終判断は何を重視? 最終的な判断を行う際には、他部署や異なる業務領域からの視点も取り入れ、多面的な評価ができるよう努めます。こうした取り組みにより、客観的かつ全体的な視野を持って判断できるようにしていきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

イシューを見直す!効率UP体験談

本当に捉えていますか? イシューを正しく捉えることの重要性について、今回の動画学習を通じて改めて実感しました。実際の業務においてイシューが捉えられていない、または一貫して考えられていないことがあり、これが大きな問題となる場合があります。課題をきちんと理解せず進めると、打ち手を考える段階で根本的な課題が異なることに気付くこともあります。そのため、イシューを正確に捉えることに徹底的に労力を費やし、何かを進める前にそのイシューを共有して同意を得ることの重要性を強く感じました。 自分を客観視していますか? 動画学習の事例を見たときには、他者の過ちに気付くことができましたが、実際の仕事では自分のことは見失いがちです。したがって、常に自分自身を客観的に見て、イシューが正しく捉えられているかどうか継続的に確認することが大切だと考えています。 合意は十分ですか? 私の実務経験でも、企画を考え、上長や同僚に説明して合意を得るプロセスにおいて、イシューが適切でない状態で進めてしまい、再び見直す必要が生じることがありました。これにより手戻りが増え、業務時間が長くなっていました。今回学んだイシューを捉える手法を活用することで、手戻りが少なくなり、効率的に業務が進むのではないかと考えています。 上長に確認していますか? 特に、上長が捉えているイシューを的確に理解し、何をすべきか検討しながら資料化することが大切だと感じました。資料化する前にイシューの特定が正しいか確認するために、上長に確認を取るべきだと考えています。このプロセスをしっかり行えば、手戻りの工数が減り、目標としている残業時間の削減に貢献できるでしょう。 復帰後どう活かす? 来週育児休暇から復帰する予定ですが、今回学んだクリティカルシンキングのスキルをすぐに活用し、自分自身の中で自然に使えるようにしていきたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

問題解決へのアプローチを学ぶ

原因をどのように探る? 原因を探究することについて学びました。問題の原因を明らかにするためには、その問題に至るまでのプロセスを分解して考えるアプローチがあります。複数の解決策を用意し、それらを判断基準の重要度に基づいて根拠をもって絞り込むことが重要です。 データ分析の精度を高める方法は? 具体的なステップを踏んでデータを分析し、問題解決の精度を高める方法や、仮説を試しながらデータを収集し、より良い解決策に繋げる方法を学びました。これら両方のアプローチを組み合わせることで、データ分析の精度を一層高めることができます。例えば、「自分の残業時間」について考えてみると良い練習になります。 A/Bテストはどのように進める? 【A/Bテストについて】 A/Bテストとは、二つの施策を試し、比較するテストです。目標の設定から始まり、改善ポイントの仮説設計、実行までのステップを踏みます。優位なデータ数が集まるまで行い、その期間内で検証を行うことが重要です。目的と仮説を明確にし、シンプルで低コストかつ少ないリスクで運用できるようにすることが求められます。 残業問題をどのように解決する? 試しに「自身の残業時間」の多さについて考えてみました。棚卸できる業務をその場しのぎで抱えていたり、時間割やスケジュールの把握が疎かになっていたりと、整理すべき項目はいくつか見つかりました。複数の解決策を導くためには、まだ整理しなければならない複合的な原因が残っていますが、「有耶無耶」な部分を明確にすることで解決策が見えてきました。 今後の課題解決のステップは? 今後は、メンバー個別の面談や少人数のミーティングを通じて、現在の課題を一緒に洗い出し、原因を突き止めてみることを実践したいと考えています。そして、仮説を立て、複数の解決案をもって組織としての意思決定や問題解決に繋げていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで学び直す、新たな視点

メンバーのやる気はどう生まれる? メンバーのモチベーションは仕事の質に大きく影響します。D.マグレガーのX理論・Y理論によれば、現代社会ではマズローの欲求五段階説の低次の欲求は比較的満たされています。そのため、人を動かす際には目標や責任を与え、目標達成時には報酬や賞賛を付与することが効果的です。すぐに実践できるモチベーションの向上方法として、「尊重する」「目標設定をする」「フィードバックを行う」「信頼性を高める」といった手法があります。 振り返りの本質は何と見る? 仕事を振り返る際には、「出来なかったこと」ではなく「出来たこと」や「出来た理由」に注目したいと考えます。また、自分は振り返りの際にただ「思い出す」だけになることが多いため、コルブの経験学習モデルを意識し、特に「具体的経験」と「抽象的概念化」の部分に重点を置いてしっかりと振り返りを行いたいと思っています。日常業務に追われて振り返りをしなくなってしまうため、意識的に振り返りの時間を設けることを大切にします。 コミュニケーションはどう深める? チームのメンバーとのコミュニケーションでは、相手を尊重することを心がけたいです。また、明確な目標設定や適切なフィードバックを通して、メンバーのモチベーションを高めることを目指します。日常的に信頼される行動を心がけることで、メンバーからの信頼を築いていきたいと考えています。 面談から何を学ぶ? 業務中にメンバーと面談する時間を確保し、彼らのモチベーションの状態を把握するよう努めます。その上で、目標設定やフィードバックを行い、モチベーションの向上に努めます。毎日一人ずつ面談を行い、メンバーの状況に応じて「業務で起こったこと」についての振り返りを行ったり、「上手く行った理由」「上手く行かなかった理由」を考え、それをもとに今後の仕事にどう活かすかについて話し合いたいと思います。

戦略思考入門

柔軟思考で読む経営の真髄

目標は何になる? まず、以下の3点を目標にする必要があります。第一に、物事の本質を捉え、目標達成に効果的な手段をシステマチックに考えること。次に、大局観を持ってバランスよく情報を収集・分析し、適切に考察すること。そして、フレームワークなどの型を習得することです。 どう分析する? 分析にあたっては、3C、SWOT、クロスSWOT、バリューチェーンなど、案件に応じた手法を選ぶと同時に、特定のフレームワークに固執しすぎない柔軟さも求められます。また、常に経営者の視点を持ち、ジレンマを恐れずに他社の意見に耳を傾ける姿勢が重要です。 どう機能を活かす? 製品開発においては、自分の担当機能に偏りがちな傾向を意識する必要があります。たとえば、機能テストではテスト内容に気を取られがちですが、本当に提供したい機能で何が求められているのかを見極めることが大切です。また、他機能との干渉が発生した場合、自己の機能を守るだけでなく、相手とのより良い落としどころを探ることが求められます。自分の機能のメリットを強調する際も、全体最適の視点で何が必要とされているのかを考えることが重要です。さらに、自グループの改善・発展のみに目を向けるのではなく、経営者の視点でそのグループに求められる役割を見定めること、そして、現状の取り組みに意義を見出せなくなったときには、チーム、会社、グループ、業界全体の視点で再評価することが求められます。 役割を再考すか? また、現在、関連企業に出向している中で、業務委託先という意識から自らの存在意義を否定的に捉えるメンバーが多い現状があります。そのため、会社単体で考えるのではなく、グループ全体や業界全体、さらには世界規模の視野で自分たちの役割がどのような影響を及ぼし、結果的に何を求められているのかについて、定期的にメンバーで話し合う機会を設けることが重要だと考えています。

「自分 × 目標」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right