デザイン思考入門

対話で見つける本質のヒント

対話で課題は明確? 事業開発や組織開発のコンサルティングを通じ、クライアントとの対話を重ねながら課題整理と解決策の提案に取り組んでいます。クライアント自身が認識している課題の背後にある本質的な問題を引き出す点について、まだ改善の余地があると感じています。表面的な言葉に頼りすぎると根本的な課題が見落とされることや、既存のフレームワークに依存することで柔軟な思考が制約される場合もあると実感しました。また、クライアントの独自の組織文化や意思決定の仕組みにより、提案した施策が実行に移されにくいという状況も認識しています。 新たなアプローチは? 対話を通して課題を整理し、本質に迫ろうとする姿勢は評価に値します。今後は、既存の枠組みから一歩踏み出し、自由な発想を取り入れることで、より深い洞察を得るための新たなアプローチや質問方法を模索したいと考えています。クライアントの組織文化に合わせた提案を行うには、状況に応じた工夫が一層重要となると感じます。 実行策はどう進む? 理想的な状態として、クライアントの表面的な課題だけでなく、その背景にある本質的な問題を整理し、実行しやすい施策を提示することの大切さを再認識しました。デザイン思考の「共感」を深めるとともに、クライアントの視点で課題を定義する力を高めることを目指すとともに、柔軟な思考を実現するために、状況に応じたフレームワークも効果的に活用できるよう努めたいと考えています。 何が本当の問題? 課題定義のプロセスにおいて、何が本当の問題なのかを見極めることの重要性を改めて実感しました。クライアントの発言をそのまま整理するのではなく、その背景にある思考や感情、組織の制約を深く理解しながら、適切な問いを立てることこそが真の課題解決につながると感じています。今後もこれらの視点を大切にし、より本質的な課題解決を目指して取り組んでいきたいです。

アカウンティング入門

数字の裏側に迫る経営革新の道

数字の背景を見た? 今週の学習で特に印象に残ったのは、財務数値の見方が「数字そのもの」ではなく、その背景や因果関係に着目することの重要性です。P/Lについては、売上や利益額だけでなく、利益率やコスト構造を確認することで、どこで利益が発生し、どこに改善の余地があるのかを探る視点を学びました。一方、B/Sでは、負債と資本という資金調達方法と、資産としての活用先を対比することで、資金繰りや経営の安定性を判断する手法を理解しました。さらに、P/LとB/Sを関連づけて分析することで、企業の全体像を立体的に把握できる点も大変有意義でした。今後は、こうした視点を業務改善に活かし、改善策が利益率や資金繰りにどのような影響を与えるかを明確に示せるよう努めたいと考えています。 活かす場面は何? ① 活用したい場面 請求・入金フローの改善やコスト削減の提案の際に、学んだ視点を活用したいと考えています。たとえば、請求処理の誤り削減や入金遅延の改善に取り組む際、P/Lの視点では改善による利益率向上、B/Sの視点では資金繰りや運転資本の改善効果を具体的な数値で示すことが可能です。 提案は伝わる? ② 学びを活用している姿 実際に改善案を経営層や関係部署に提示する際には、売上総利益率や回収サイトの短縮日数など、具体的な数値を用いて説明しています。その結果、「この改善により年間○○円のコスト削減や資金回収の短縮が見込まれます」と示すことで、提案の根拠が明確になり、納得感が高まっています。 改善行動は具体的? ③ 具体的な行動 月に一度、自部署のP/L・B/S指標(利益率や運転資本)を確認し、改善余地を探る習慣を取り入れています。また、各業務改善案ごとに数値効果を試算するフォーマットを作成し、改善施策の実施前後で数値を記録・比較することで、効果を可視化できる体制を整えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りが導く新たな自分

振り返りの大切さは? 今回の学びでは、実際の経験をもとに成長を促す方法やモチベーションの維持・向上について理解を深めることができました。経験から学ぶプロセスでは、まず振り返りを習慣化することが重要であると実感しました。実際に取り組んだタスクを振り返ることで、目指すべき姿とのギャップを確認し、メンバー自身が課題を認識する土台を整えることができるためです。事実に基づいた評価や、明確な基準に沿った成功事例と改善点の双方を伝えるアプローチが、より実践的な学びにつながると思います。 仕事任せは効果的? また、メンバーに仕事を任せる際には、執行責任を持たせリーダーによる干渉を最小限に抑えることで、成長の機会を十分に提供できると感じました。不測の事態への迅速な対応と、組織全体での改善策の検討も重要なポイントです。こうした経験を通して、メンバーが自らの力で気づきを得て、主体的な行動へとつなげる環境作りの大切さを学びました。 モチベーションの鍵は? さらに、モチベーションに関しては、働く理由と働く環境の両面から考えることが必要だと実感しました。金銭的報酬や社会的評価、自己実現の場の提供など、多角的な視点が組み合わさることで、より一人ひとりに適した動機づけが可能になります。理論として取り上げられる各モデルを参考にしながら、相手を尊重し、適正な目標設定や信頼関係の構築を継続的に行うことの重要性を再確認しました。 タスク運用の実感は? 実際のタスク運用では、まずタスクの背景、目的、期限、サポート範囲を明確にし、初めての経験を積む機会として具体的な行動を促すステップを実践しました。タスクの進行状況を確認しながら、適宜振り返りの機会を設け、メンバーが自らの言葉で気づきを表現できるよう導いた結果、若手社員が一人称で考え、主体的な学びを得るプロセスがよりスムーズに進むと感じています。

クリティカルシンキング入門

思考力アップ!新しい自分を発見

なぜ再確認する? 批判的思考を意識することと、ピラミッド・ストラクチャーの活用の重要性を再確認しました。 本当に見えてる? まず、批判的思考についてですが、人には思考のクセがあり、論理的に考えたつもりでも偏りが生じることがあります。このため、「それって本当なのか」「他に視点はないか」といった問いを心がけることで、物事を多角的に捉えられるよう意識しています。以前よりこの考え方を実践しており、アウトプットの質が向上していると感じているので、今後も継続していきたいです。 本質は明確? 次に、ピラミッド・ストラクチャーですが、何かを考える際には最初に「本質は何か」「本質から外れていないか」を考え、イシューを特定することが大切です。これにより、的を射たゴールに向けて行動を開始できます。その後、メインメッセージとこれを支えるキーメッセージを組み立てることで、納得性の高い説明ができるようになってきています。こちらも引き続き意識していきます。 どう伝え上げる? 資料作成や後輩指導においても、これらの思考法が役に立っています。「なぜそれをやる必要があるのか」「どのような効果があるのか」「本当にそうなのか」と自問しつつ、読み手を意識した資料を制作することで、その質を向上しています。また、後輩の指導にも活かしており、単に修正点を指摘するだけでなく、その背景を説明することで指導の質が高まります。こうして後輩に教えることで、自分自身のスキルアップにもつなげています。 指導で躍進は? 最後に、後輩指導の際には批判的思考を持つことを重視し、「本当にそうなのか」という観点で指導をしています。これにより、自身と後輩双方の思考の質を高めていくことを目指しています。常に「本質は何か」「本質を捉えているか」といった観点を持ち続けるよう努めています。

クリティカルシンキング入門

伝わる設計力で心を動かす

スライド表現の工夫は? 今回の学びを通じて、スライドは単に情報を整理するだけでなく、伝えたいメッセージをどう設計し、視覚的に届けるかを考えるための道具であると実感しました。言葉の選び方や装飾の工夫、情報の順番、グラフの形式など、細部が伝わりやすさに大きな影響を与えることに気づきました。 構造思考の必要性は? 一方、実務では、コンテキストや課題構造を捉えた構造化思考モデルを用いて議論することが多いため、思考の流れや全体像を相手と共有することが求められます。今回の学びは、そのような場においても「何をどう見せると伝わるのか」という視点を意識するヒントとなりました。 伝わる力強化の秘訣は? 今後は、スライドと構造化思考モデルの双方に共通する「伝わる設計力」をさらに高め、意思決定を支えるための視覚的な意味の構造を効果的に伝えるビューモデルの設計に取り組んでいきたいと考えています。具体的には、課題の背景や構造、検討すべき施策、期待されるインパクトを整理し、キーメッセージを短く明確に表現することを第一歩として、経営層との対話に活かせる資料作りやワークショップの設計を進める予定です。 提案資料やワークショップの設計においては、「このコンテンツで意思決定者にどんな行動を促すのか」「どのような構造で納得を得るのか」を明確にした上で、ビューの順序設計や視線の流れ、強調すべきポイント(色、太字、枠、矢印など)を意図的に取り入れていきます。特に、判断の分かれ目となる構造や施策の選択肢を、比較しやすい形でビジュアル化し、なぜそれが妥当なのかを自然に伝えられるよう心掛けます。 来週予定している経営者向けのワークショップでは、重点戦略の構造化や目標設定の意図をいかに伝えるかをポイントに、今回の学びを反映したビューモデルの設計と実践に挑戦するつもりです。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章、ヒント満載!

文章作成の何を意識? 文章を書く際に、「主語」「述語」「文の長さ」などの要素に注目することで、読み手にわかりやすい文章が作れることを学びました。また、誰に向けて書くのか、読み手がどのような背景を持つのかを意識し、適切な理由付けを行うことで説得力を高められると感じています。 説得力はどう磨く? また、直接の対話や文章で情報を伝える際には、複数の根拠を整理し、どの理由が説明に最適なのかを検討することが大切だと実感しました。そのための手法として、ピラミッドストラクチャーを活用し、まずは書き出す習慣を身につけることが効果的だと思います。 業務伝達はどうする? 実際の業務では、誰に対して伝えるかによって活用方法を工夫する必要があると感じています。たとえば、Team内や1on1のシーンでは、伝えたい内容を根拠に基づいて整理し、順序立てて説明することを心掛けています。その際、対面での口頭説明が適しているのか、メールやメッセージでテキスト化した方が説得力が増すのか、ケースバイケースで使い分け、または併用するように努めています。 課題管理のポイントは? Teamメンバー個々の成長課題が異なるため、具体的な課題を書き出し、ピラミッドストラクチャーを活用して適切なマネジメント方法を見出すことも重視しています。同様に、具体的な営業戦略を立案する際も、達成すべき問いを実現可能な行動レベルまで落とし込むため、何度も書き出して分析し、上司や同僚とのディスカッションを通じて新たな根拠や結論のアイディアを取り入れるプロセスが重要だと感じています。 キーメッセージは何? 最後に、ピラミッドストラクチャーを作成する際に、根拠としてどのキーメッセージを選ぶかで悩むことが多いです。皆さんがどのように工夫しているのか、ぜひ意見を聞いてみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

切り口変えれば未来が拓ける

事象を分解する意味は? ある事象を理解するためには、まずその事象を細かく分解してみることが有用であると感じました。一つの視点だけでは捉えきれないため、複数の切り口から分解することで、より深い理解へとつながります。また、現在の切り口に安住せず、他の可能性を常に問い直す姿勢が、新たな発見に結びつくと考えています。ここで、MECE(漏れなく、ダブりなく)という原則を徹底することの重要性が改めて意識されます。もし切り口に漏れや重複があれば、事象を正確に捉えることが難しくなってしまうからです。 財務状況はどう分析する? このアプローチは、例えば顧客の財務状況を分析する際にも非常に参考になると思います。財務諸表であるB/S、P/L、C/Fを、複数の視点からチェックすることで、顧客の財務状態をより具体的に理解することが可能になります。また、顧客理解を深めるには、事業内容や流通構造、業界の動向、さらには競合との比較も欠かせません。それぞれの項目について、どの要素が利益率低下に影響しているのか、例えば原価率の高さや売上の低迷、その背景にあるコスト増加などを詳細に分析する必要があります。 未来策はどう見つける? さらに、物事を分解する手法は、現状の課題把握だけでなく、将来の解決策を検討する際にも役立つと実感しています。今後は、この分解の手法をより一層活用し、現在の理解を深めた上で、効果的な解決策を模索していきたいと思います。 具体的な取り組みとしては、5月中に少なくとも1つ、理想は2つ以上の業界について、業界に属する上場企業のIR資料や関連書籍を参考にしながら業界分析を行う予定です。その際、業界を単一の角度ではなく、複数の切り口で分析すること、そしてMECEの原則を意識して、学びを実践に結びつける機会にしたいと考えています。

デザイン思考入門

現場で気づく働く環境の真実

現場の観察結果は? 現在、私は企業の働く環境や働き方に注目し、現場での観察や各部署・従業員、経営者へのヒアリングを通じて、組織の現状を把握する業務に取り組んでいます。まずは現地を訪れ、どのような空間や状況で働かれているのかを確認し、必要な点と不要な点を整理するとともに、各要素がどのように関わり合っているのかを分析しています。また、企業文化を実際に体感することで、コンセプト作成へとつなげる作業も行っています。 企業の未来はどう? さらに、企業が将来どのような姿を目指すのか、あるいはどの方向に進むべきかを経営者や従業員からヒアリングし、上からの指示と下からの意見を踏まえながら、空間や働く環境で解決可能な課題を見出しています。経営計画書やその他の企業情報サイトなどを活用し、数年先の理想像を認識したうえで、現状との差異に存在する課題を抽出しています。 部署の声は伝わる? また、企業にはさまざまな部署や職種が存在するため、すべてに対して共感を得るのは容易ではなく、共感を深めるための調整も必要です。働く環境やその中の人々への共感は、企業を取り巻く経営環境、社会背景、歴史、顧客、社会貢献といった多角的な視点から理解することが求められ、単に短時間で得られるものではないと感じます。 共感から何が学べる? 共感とは、相手を深く知ることで生まれる大切な要素であり、その過程で得られるインサイトは今後の改善策を見出すための重要な入り口です。具体的な手法としてのヒアリングは、内容や方法によって得られる情報が大きく変わるため、効果的なヒアリング手法を学ぶことが非常に重要です。共感によって浮かび上がる課題と、お客様が認識している課題をしっかりとすり合わせ、共有することが今後の課題解決に欠かせないと改めて感じています。

アカウンティング入門

原点回帰!価値提供の軌跡

価値と対価の関係は何? ビジネスの基本は、価値を届け対価を得ることにあります。損益計算書は、提供した価値に対して得た売上と、価値を届けるためにかけた費用のバランスを把握するためのツールと言えるでしょう。 赤字の原因は何? もし赤字となる場合は、費用対効果のバランスが崩れていることを示しています。たとえ儲けが大きいことが望ましくても、コアバリューを損なわずに売上と費用のバランスを見直すためには、常に自社が提供したい価値が何であるかを振り返り、その原点に立ち返る必要があります。 提供価値はどう伝わる? 現状の売上の構成や、価値提供のためにかかっている費用を損益計算書をもとに見直すことが求められます。また、コアバリューを顧客体験として届けるためには、単に目標を達成するだけでなく、どのような価値を提供した結果として売上が立ったのか、その達成プロセスそのものが本質であり、事業の成長可能性に大きく影響すると考えます。 価値実現の進捗は? 今期の振り返り面談では、今後やりたい取り組みとしてこの点をお話する予定です。日々の業務では、単にKPIを達成することに注力するのではなく、その達成プロセスを通じて自社のコアバリューが体現されているかどうかに意識を向けます。もし体現が不足している場合は、KPIの設定がビジネスの本質からずれている可能性があるとして、定量目標が達成できなかった背景にある定性的要因をきちんとエスカレーションしなければなりません。 事業発展の鍵は? さらに、決算説明資料をもとに、今後どのように事業を発展させ、スケール化を進めることでコアバリューをより深く広く社会に届けることができるかをイメージし、それを社員登用試験でもお話したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

悔しさを力に変えた成長の軌跡

社員評価はなぜ低い? 最近、私は経営層に対して、社員の口コミ評価が低いという問題に関する提案を行いました。分析の結果、「社員の相互尊重」、「社員の士気」、「人材成長への長期投資」という3つの項目が他の要素と相関しており、影響度が高いことが明らかになりました。また、これらのスコアは他社と比較しても低い状況です。こうした背景から、組織のソフト面(例えば、コミュニケーションの不足など)が問題の原因ではないかと考えました。 実施後の効果は? 提案内容では、1on1研修の実施や外部の相談窓口、メンター制度の導入などを挙げ、各施策実施後にエンゲージメントサーベイを通じて効果を定量的に検証し、次の対策を検討する流れを示しました。具体的な施策の順序については意見をいただきましたが、前段階の詳細な分析やストーリー構築が好評を得たため、今後の企画に繋げていく意欲が湧いています。 学びはどう生かす? また、今回の学びを振り返る中で、いくつか印象深い点がありました。 ①【悔しさをバネに復習&活用】 最終ライブ授業で理解が追いつかない部分が多く、情けなさと悔しさを感じながらも、その感情を忘れずひとつひとつ丁寧に復習し、実務で活用していく決意を新たにしました。 ②【仲間とのつながりを大切に】 ここで出会った仲間との別れは寂しさを感じさせますが、いつかまたどこかで再会できるよう、日々変わらず努力していきたいと考えています。 ③【学びを伝え、学び続ける】 社内で自主的に学びの普及活動を行う中で、一緒にチャレンジしてくれる仲間が増えていることに喜びを感じています。私自身も、今後さらにクリティカルシンキングの講座を受講し、知識やスキルの向上を目指していく予定です。

戦略思考入門

気づきと戦略で切り拓く新たな一歩

戦略思考はどう感じた? 今週は都合によりグループワークに参加できなかったのが残念でしたが、本講座を通じて戦略的思考の重要性と、その実践が仕事やプライベートの両面で効果を発揮することを学びました。講座を進める中で、これまで上司の言葉や行動に見えていなかった背景が理解できたのも、大きな収穫でした。特にグループワークでは、異なる業界の事例に触れながら、参加者の意見やアドバイスを聞くことで、理解をさらに深める機会となりました。 受け身からどう脱却? 学んだことを実践するにはまだスキルが不足していると感じていますが、常に一歩踏み込んで考え、できるだけ自分の言葉で説明する習慣を身につけたいと思います。また、自身の業務について振り返った際、自発的な取り組みだけでなく、やるべき業務や決まった方針に対しても無意識に受け身になっていたことを反省し、今後は自分の思いを込めたゴール設定と実現に向けた道筋作りに注力していきたいと考えています。 競争力はどう分析? さらに、業務を進める中で、他社に追いつくことに重きを置いていた部分があったと気づきました。今後は、自社ならではの優位性や競争力をしっかりと分析し、優先順位を明確にすることで、より効果的な取り組みを進めていく所存です。 次に向けた一歩は? 今年度の振り返りでは、戦略やゴール設定、課題に対する打ち手が十分に効果を発揮していたかを検証し、次年度に向けた課題と取組みの方向性を明確にする予定です。フレームワークを用いた分析や、競争力・優位性の観点での優先的な項目の整理、さらには顧客への新たな価値提供を目指した目標設定に取り組むとともに、学んだ知識をメンバーと共有していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話でひらく成長の扉

動機づけの秘訣は? ハーズバーグの動機づけ・衛生理論では、達成感や承認、責任感、目標設定などが動機づけ要因として働く一方、就労環境や労働条件、業務のストレス、また非正規社員としての孤立感などが衛生要因として影響することが示されています。リーダーとしては、メンバーを観察し対話を重ねることで、仕事に対する満足感を高める行動が求められます。 メンバーの心はどう開く? モチベーションを向上させるためには、メンバーを尊重し、明確な目標設定を行い、適切なフィードバックを提供するとともに、信頼関係を築くことが重要です。人のモチベーションを完全に理解するのは難しいですが、その背景に思いを馳せ、理解しようと努める姿勢が大切だと感じています。 フィードバックの効果は? また、フィードバックの役割は、メンバーの成長を促す上で重要だと考えています。各自が仕事に対する自己評価を具体的に伝え、評価基準を明確にすること、そして良かった点と改善点の両面に着目しながらアクションプランを作成することに注力しています。さらに、コルブの経験学習モデルに基づき、具体的な経験を振り返り、内省的に観察し、抽象的に概念化して、次に能動的な実験を行うというサイクルでフィードバックを進めていくことを意識しています。 1対1対話のコツは? 毎週の1対1のミーティングでは、業務での経験から得た良かった点や改善点について話を聞き、なぜそのように感じたのか、次にどのように取り組みたいのかを明確に言葉にしてもらうよう心がけています。自分が話す時間を控え、メンバーが自らの考えを言語化し深める時間を増やすことで、より実りあるコミュニケーションを実現していきたいと考えています。

「効果 × 背景」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right