ビジネスの現場で頻繁に耳にする「CAGR(年平均成長率)」という指標は、企業の成長性や投資の有望性を評価する上で欠かせないものです。特に20代の若手ビジネスマンにとって、この指標を正しく理解し活用することは、将来のキャリア形成やビジネス戦略の立案において大変重要です。本記事では、CAGRの基本的な概念から計算方法、具体的な活用事例までを詳しく解説し、ビジネスシーンでの実践的な活用方法を探ります。

CAGR(年平均成長率)とは

CAGR(年平均成長率)とは、Compound Annual Growth Rateの略称であり、一定期間におけるビジネスや投資の平均的な年間成長率を示す指標です。これは、期間中の成長を年ごとの幾何平均として表現するもので、単純な平均成長率と異なり、各年の成長率が複利で積み重なることを考慮しています。具体的には、ある期間の初めと終わりの値を基に、その期間全体での一貫した成長率を算出します。

たとえば、企業の売上が3年間で1,000万円から1,400万円に増加した場合、CAGRを用いることで、毎年平均してどの程度の成長があったかを明確に把握することができます。このように、CAGRは企業の成長性を評価するための有力なツールとして広く活用されています。

CAGR(年平均成長率)の計算式と求め方

CAGRの計算は一見複雑に見えるかもしれませんが、基本的な計算式を理解すれば、エクセルなどの表計算ソフトを用いることで容易に算出することが可能です。CAGRの計算式は以下の通りです。

CAGR(%)=[(X年目の数値 ÷ 計測1年目の数値)^(1 ÷(X-1))-1]×100

ここで、「^」はべき乗を示します。この式は、期間中の成長率を年ごとの幾何平均として計算するものです。具体的な計算プロセスを以下の例で見てみましょう。

例として、売上が1年目末から3年目末にかけて1,000万円から1,400万円に増加した場合のCAGRを計算します。

CAGR(%)= [(1,400 ÷ 1,000)^(1 ÷ (3-1))-1]×100 ≒ 18.3%

この結果、2年間にわたり毎年平均して約18.3%の成長があったことが分かります。

エクセルを用いたCAGRの計算方法も非常に便利です。エクセルでは「算術演算子」や「POWER関数」を使用してCAGRを簡単に算出できます。具体的には、売上データをセルに入力し、以下のような計算式を用います。

算術演算子の場合:「=(C2/A2)^(1/α)-1」、POWER関数の場合:「=POWER(C2/A2,1/α)-1」

ここで、αは経過年数(X-1)を表します。計算結果に100を掛けることで、パーセンテージ表示のCAGRを得ることができます。

CAGR(年平均成長率)の活用場面とメリット

CAGRは多岐にわたるビジネスシーンで活用されています。以下に主要な活用場面とそのメリットを詳述します。

メリット1:将来的な売上の予測
直近数年間のCAGRを算出することで、今後の売上推移を予測することが可能です。例えば、直近5年間のCAGRが10%で現在の売上が1億円の場合、次年度の売上は1.1億円と予測できます。このように、CAGRは事業計画の策定や目標設定において有効なツールとなります。

メリット2:成長率の比較
異なる企業や市場の成長率を比較する際にCAGRは非常に有用です。たとえば、売上が1億円のA社と50億円のB社では、規模の違いは明らかですが、成長率を比較することで、どちらの企業がより成長しているかを判断することができます。これはM&Aや投資判断において重要な指標となります。

メリット3:長期的な安定性の確認
異なる期間のCAGRを比較することで、企業や市場の長期的な成長の安定性を評価することができます。例えば、直近3年間のCAGRと過去20年間のCAGRを比較することで、近年の成長が加速しているのか、あるいは鈍化しているのかを分析できます。これにより、早期に戦略的な対策を講じることが可能となります。

CAGR(年平均成長率)の注意点

一方で、CAGRの活用にはいくつかの注意点や限界も存在します。以下に主要な注意点を挙げます。

注意点1:業績の安定性
CAGRは安定した成長を前提とした指標であるため、業績が不安定な企業に対しては適切な評価が難しくなります。特に、単年度での大きな変動があった場合、その影響がCAGRに大きく反映され、実際の成長性を正確に反映しない可能性があります。

注意点2:あくまで目安
CAGRは過去のデータに基づく指標であり、将来の成長を完全に予測するものではありません。市場環境の変化や技術革新、法規制の影響など、様々な要因が未来の成長に影響を与えるため、CAGRはあくまで参考値として捉える必要があります。

これらの注意点を踏まえ、CAGRを活用する際には他の財務指標や市場分析と併用することで、より正確なビジネス判断を下すことが求められます。

CAGR(年平均成長率)の業界別活用事例

CAGRはさまざまな業界で活用されています。以下に、具体的な業界別の活用事例を紹介します。

画像解析システム市場:2021年度~2025年度のCAGRは19.2%と見込まれており、人手不足の解決手段としての需要拡大が期待されています。この市場は技術の進化とともに急速に成長しており、今後も高い成長率を維持すると予想されています。

食品宅配市場:2022年度~2027年度のCAGRは2.8%と予測されています。コロナ禍を契機として急激に拡大したこの市場は、今後も消費者の日常生活における重要なサービスとして定着し続ける見込みです。

医薬品原薬・中間体市場:2023年度~2027年度のCAGRは2.5%とされており、安定供給に対する高いニーズが背景にあります。国内市場においても今後の需要拡大が見込まれており、成長が期待されています。

これらの事例からも分かるように、CAGRは各業界の成長性を具体的な数値で示すことで、ビジネス戦略の立案や投資判断を支える重要な指標となっています。

まとめ

CAGR(年平均成長率)は、企業の成長性を評価するための有力な指標であり、売上予測や投資判断、成長率の比較など、さまざまなビジネスシーンで活用されています。特にエクセルを活用することで、簡便かつ正確にCAGRを算出することが可能です。しかし、CAGRはあくまで過去のデータに基づく指標であり、業績の安定性や外部環境の変化を考慮する必要があります。20代の若手ビジネスマンにとって、CAGRを正しく理解し、適切に活用することで、より効果的なビジネス戦略の立案やキャリア形成に役立てていただければ幸いです。

ABOUT NANO

6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」とは?

ナノ単科

ナノ単科は、実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラムです。

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

人気記事

help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right